国際派ラリードライバー小西重幸のブログ
| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
小西重幸 (SHIGEYUKI KONISHI)
性別:
非公開
自己紹介:
●PROFILE
----------------------
* Rally Driver
* Driving Instructor
* Suspension Engineer

* Representative
of "A/m/s INC"

* Blood Type :Rh+O

* Base Town : TOKYO
(東京都調布市在住)


●略歴
----------------------
1995年 東北大学工学部卒
1995年 サスペンションメーカー技術部
2001年 A/m/s Inc.設立.
2004年 JRC Association 会長就任(~2011年)

●主戦歴
----------------------
* W R C
(World Rally Championship)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: Gp.N

WIN 1 time
: (Rally Australia '97 )

2nd 2 times
: (Rally Indonesia '96 / '97 )

1996 WRC series Gp.N / 6 th
1997 WRC series Gp.N / 4 th
1998-2000 FIA seeded driver

----------------------
* A P R C
(Asia-Pacific Rally Championship)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: Gp.N

WIN 2 times
: ('97 China, '98 Thailand)

2nd 1 time
: ('97 Thailand)

3rd 2 times
: ('96 Thailand, '97 Malaysia)

----------------------
* J R C
Japan Rally Championship (Domestic)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: JN-RB

WIN 1 time
: (Rally Hokkaido '02 )

3rd 3 times
アクセス解析
ブログ内検索
アーカイブ
superdemio-debuet.JPGスーパー1500なるクラスが全日本ラリー選手権に新設されたのが今年。

ベテランドライバーが多く参戦し、すこしづつ盛り上がりをみせるこのクラスですが、うちからもようやくこのクラス参戦のマシンがデビューしました。
~といっても、マシンオーナーはウチのJAFクラブ“Graduale"の“隊長”ですが・・・。

彼とは日本のラリーの現状や行く末を初級から全日本選手権までアレコレ語り合う仲ですが、その本人に紆余曲折はありながらもとうとうスーパー1500デビューしてもらっちゃいました。

ラリー文化形成そして今後の発展のため・・と同じ志をもちながら、
『どうせやるなら、いろいろな人にラリーに興味を持ってもらうために、カッコよくやろう!!』
というコンセプトでスタート。

・・初夏のとある日。(K:小西 / H:隊長)

K 『デミオなんかどうかな。プジョーみたいでカッコいいと思うけどなあ。』
H 『・・・そうですねえ。速いかなあ』

K 『パーツ有るのかなあ。』
H 『・・・そうですねえ、誰も乗ってないし』(←それほど乗り気じゃない感じ)

K 『でもカッコいいからねえ(←あくまでこだわる)』

(しばらく、ネット検索にふけるH)

H 『あっ・・・・・・・、 これ・・スゴイ・・・。』

~そのままモニターに釘付け。

そしてその瞬間にデミオに“決定”。
それはオーストラリアマツダが作ったMAZDA2のラリーコンセプトカーだったのでした。

そこから先はもう誰も止めれません。
本人の意思はもうブレません。
どんなに情報がなかろうと、パーツがなかろうと
新しい彼女(※)『デミオ』と付き合うことに・・・。

(※本人ブログ参考。。)



ところで、最近ラリーの話が登場していませんねえ。

別にラリーが遠くなったわけではぜんぜんありません。ただ単に、ラリー以外のもろもろも身の回りに増えてきたので、新しく興味があることを素直に書くとそうなってしまっているだけで・・・・。
WRCも全日本もそして各地区のビギナーシリーズも・・もちろん忘れていません。

さて、ちょうどいいので、全日本ラリー選手権の話でもすこし。

今年の選手権も早いものですでに4戦が終了しています。第一戦は九州の佐賀、2戦目は四国の松山、3戦目は京都、そして4戦目は九州の宮崎です。ところで最初の3戦はすべてターマック(舗装)ラリーです。年間10戦(も?)ある全日本シリーズですが、いまは実に半分強のイベントがターマックです。ラリーといえばダート道を疾走するラリーカーのイメージがありますが、実はレーシングカーのような車高短、Sタイヤのマシンによるバトルがしょっちゅう繰り広げられているわけです。

今年のトピックスは、“新型インプレッサSTI VS 新型ランサーEVO10” の対決でしょうか。どちらも昨年のWRCでラリーカーをお披露目。オフィシャルカーではありましたが、“世界初の新型対決”を担った自分としてはやはりその対決は気になるところ。pre_08-1-A.jpg


結局のところ、第1戦は新型インプ、第2戦は新型エボでした。その後はどうなるかと思いきや・・・第3戦は旧型エボ、第4戦は旧型インプ・・・。さてさて、第5戦以降はどうなるのか実に混沌としていて楽しみです。
《photo:JRCA》

さて、その第5戦ですが、グラベル(ダート)ラリーになります。名前は“東京ラリー”。名前だけ聞くと、どこでやるの?と思われがちですが、そのとおり東京では出来ません。実は、福島と茨城の県境付近でやるわけなんで、東北ラリーに限りなく近いかも。

 でも東北道の白河ICを降りてしばらく走ったラリーステージは、全日本選手権の中にあって東京からだと比較的行きやすいエリア。ギャラリーステージとサービスパークもすぐ隣だし、駐車場からすぐ近くだし。『ラリーをまだ見たことが無い』というラリーファンの方にはほんとうにお勧めな観戦入門イベントです。交通費も入場料もそして休日のとりにくい人でもまずはとてもハードルが低いもの。WRCの迫力は望めませんが、それでも始めて見たら相当なモノですから。
~ということで、これでハマッちゃった人はぜひ北海道へ!

さて、この辺のラリーの情報はJRCAの公式ページが便利です。
http://www.jrca.gr.jp/
ラリーガイドや主催者へのリンクもあるので、まずはここから情報収集がお勧め。

そうそう、最近はラリーのリザルトも速報されていたりして結構臨場感あります。
まあ楽しむためにはちょっと事前情報を仕入れておいてお気に入りのチームやドライバーをなんとなく決めておくといいかも。

去年の東京ラリーの写真をアップしておきます。行きたくなったでしょ?
《photo:JRCA》
pre_07rally-4g.jpgpre_07rally-4h.jpg






先日、東京プリンスホテルである集まりがありました。
『懐かしの日本アルペンラリーを語る会』
です。

20080322161733.jpgアルペンラリーは50年前に第一回が開催され、第18回を最後にいったん途切れた伝説のラリー(私にとっては)です。 東京タワー前の東京プリンスホテルをHQとし、
東京のど真ん中、絵画館前スタートという、今では考えられないような大胆不敵(!?)なラリーです。

この“アルペンラリーを語る”というのだから、さぞかしすごいものだろうと参戦表明してきたわけです。
過去を振り返るのが嫌いで、学生時代は“歴史”科目だ大嫌いだった自分が“歴史の勉強”に自ら進んでいこうと言うのですから、自分も歳を取ったものだとこれまた感慨深いものがあります。

ちなみに、アルペンラリーは2001年、2002年と国際ラリーとして群馬で復活したのはご存知の方もいるでしょう。私は、01年は選手として、02年はオーガナイザーとして参加しています。なので“懐かしでないほう”の“日本アルペンラリーを語る″という意味では不自然ではないんだよね。
(・・とは言うもののこの“復活アルペンラリー”については誰も?語っていなかったなあ・・・。)

それにしても、会場に着くとなんとなくすごいオーラ。当時のスタートゲートを復元したエントランスもしびれます(写真)。
自分が生まれる前に、免許を持って、そして当時“宝物”ともいえる貴重なクルマをダート(いやガレ場)でガンガン壊していた(?)人たちです。ロマンスグレーの紳士な人たちばかりにみえますが、実はとっても怖い人たちなのかも? 大先輩を前に少々緊張気味です。
会場に入りましたが・・・・・ 「もしかして自分って最年少?」 
~さらに緊張モード。

名前しか知らない“伝説のドライバー”が多数ご出席されていました。
師匠の綾部さんや篠塚選手ほか、現役の方はもちろん発見するのは簡単ですが、それ以外の方は自分のような若造では彼らの顔と名前が一致するわけもなく・・・
結局、伝説は“伝説のまま”となったのがますます神秘に満ち溢れています。

考えてみれば、
50年前と言えば、まだクルマを持っている人なんかごく一部だったはず。
(遠い昔なので想像もつきません・・・戦後すぐと言われれば、そうですかとも思えるほど昔)
「クラウンの対抗でプリンスのクルマが・・」という会話が出てくること自体、想像を絶する世界。
20080322171004.jpg会場に展示してあった、貴重な書籍の数々を眺めていると、日本におけるラリーの歴史をつくづく感じさせられました。今まではここ20年の歴史しか自分はあまり実感がなかったのですが、その倍以上はあるだろう年月の重みは感動すら感じるものでしたね。

それにしても150人以上の集まったこの会、これだけの重鎮の方々にも関わらず、現在ラリーに関わっていらっしゃる方はごく一部の方だけかも。 全日本選手権以上では国際化もすすんだ国内のラリー事情ですが、若者のクルマ離れとともに競技者人口は減り気味。ここは、ぜひとも先輩方のこのパワーで貴重なお力添えをいただきたい、とその時ふと思いました。

そういえば、
これまで何度か国際ラリーの舞台で乗っていただいたコドラの中原さん。いつも身近だったので緊張感を忘れかけていましたが・・・
最多優勝の平林さんのコドラとして重鎮の中の重鎮。
他の方と並んで舞台に立ってニコニコしていますが、その“絵的”には理屈抜きにスゴイ感じ・・。
~改めてスゴイ人なんだとなぜか気が引き締まりました。
タイヤレギュレーションといっても全日本ではなくローカルイベントのお話。
上高地ラリーで感じたことがあったので・・。

このラリーのもうひとつ特徴あるレギュレーションが“ラリータイヤのみOK”というもの。Sタイヤだけでなくふつうのハイグリップラジアルも禁止です。これもやはり金銭的負担を減らそうという競技会のやさしい配慮。

ただし、最近のインプレッサやインテグラなどもともとブレンボのビッグブレーキが付いている車はラリータイヤを装着するためにはキャリパー交換しなければならないんですよね・・・。ラリータイヤは14や15インチしかないですから。

すでにモータースポーツに適した高性能な愛車をもっていて、「よしっ、これに装備をつけて出場だ!」と思っても、そこがネック。キャリパー交換はとんでもなくお金が掛かります。それに最近はサイズダウンしようにもパーツが設定されていなかったり、ダウンしたはいいけど装着できるホイールが限定されていたり・・・。ラリーに参戦するためにはただえさえ消火器とか助手席の安全装備だとかお金が掛かるのに、タイヤ・ブレーキがこれではハードルが多すぎるような気がします。

ラリーというとまだまだ“ダート道”のイメージの強いらりーですが、ターマックラリーは私としては大いにお勧めするラリーなんですけどね。~なぜなら参戦しやすいですから。

Sタイヤは高いし初心者には危険度も増す可能性ありですが、普通につかっているハイグリップラジアルでOKになるといいです。~時代の変化とともにレギュレーションも変わっていって欲しいと願っています・・。
sevice3.JPGことしのスノーラリーで2007年のラリーシーズンをむかえた院長ことN選手。去年はドキドキでチャレンジしたこのラリーに再び挑戦です。去年の全日本ラリー“キロロ”に参戦してから「違う景色が見えてきた・・」というだけにメキメキと速くなっている選手。どうなるか周りの応援団もドキドキです。

結果は総合4位。
一時は2位を走っていただけにちょっと残念。でも超地元なツワモノ選手に混じってこの成績は立派なものです。

実は健闘したという理由はもうひとつ。車両のレギュレーションにあります。このラリーではターボ車のパワー制限するためのリストリクターというパーツが2003年以降のマシンは装着義務付け、それ以前のマシンはノーマルパワーのままでOKという不均衡なものだからです。この背景には中古マシンを使うビギナー参戦者に金銭負担をかけないようにという救済措置なんですが・・・。
新型で重い車体、パワー制限されたエンジン~ それで勝負に挑んでいるですからそらあ厳しいはずです。

【写真:サービスでGradualeチーム隊長と後半戦にむけてなにやら作戦会議・・・。でも実は豚汁をたべて次に備えている風景か!? 応援団のみなさまケータリングありがとうございました!こういうのもラリーの楽しさですよね。】
start.JPG先週末は、長野県シリーズの“上高地ラリー”へラリーチームGraduale(うちのチームです)の応援に行ってきました。

上高地ラリーといえば、私なんかがラリーを始めるずっとまえから開催されている伝統的ラリー。学生だった当時も人気のラリーだけにエントリーしたくても受理されないようなラリーでした。勝負のステージは当時とほとんど変わらず、ダイナミックさが特徴。 全ステージターマックのラリーなんですが、道幅の狭い日本の林道ステージをつかうラリーが多い中、このラリーではセンターラインのある2車線の有料道路をつかいます。同じ場所をつかう地方選手権のリンドウとうラリーもありますが(こちらも健在)、私も過去に数回挑戦。しかしここには地元や関東から来る(私は当時仙台在住の東北からの遠征組)ツワモノ選手がたくさんいてとにかく勝てない・・・。短いステージで勝つことはあってもあの有料道路は最後まで鬼門だった思いで深いステージです。
~そして今でも語り草になっている数々の名アクシデントがあったのもこのステージ・・。

現在は、ラリーエントラント人口の減少でエントリーしても倍率が低くエントリーしやすくなっていますので、初級者がチャレンジするにはいいラリーかもしれませんね。ローカルな雰囲気で、でも緊張感があり、そしてあこがれた映像でみたような“ラリーらしい”ダイナミックなステージを走れますから。

今回も、1600のクラスにはこんなに身近なクルマも多数エントリー。
ラリーをやってみたい・・こんなヒトは来年いかが?

今回のギャラリーステージでは、よりラリーファンのみなさんに楽しんでもらおうと同乗走行企画があり、用意された地方選手で活躍中のラリーカーインプレッサをドライブしました。1日目はまったく問題なく終了。ところがラリー全行程終了のセレモニアルフィニッシュあとに行われた2日目の同乗走行会でファーストランの最初のコーナーでコースアウトをしてしまいました・・・。幸い同乗していたタレントスタッフに大きな怪我もなく本当に不幸中の幸いでしたが、とても怖い思いをさせてしまい本当に申し訳ないことをしました。

真剣勝負となるラリー競技中では時々起こりうることですが、ファンサービス中のアクシデントはいままで経験がなく、今回の一件は私本人もびっくりしています。最初のコーナーにさしかかり1本目だからと早めにブレーキ開始したにもかかわらず、ブレーキした瞬間にリアがロックしてそのままコントロール不能となり右側の路肩をかすめながらコースアウトです。極端にリアがロックしやすいセッティングだったようで、冷えているときは特にそれが顕著だったようです。インプレッサのセンターデファレンシャルはロック率を変えられる調整式。ギャラリーの方によろこんでもらおうとよりテールスライド量の多くなる“センターデフをフリーに近い状態”で走ったのがあだになってしまったと思われます。

絶対の信用をして乗っていただいているわけですし、どんなクルマ、そしてどんなシチュエーションでもフォローしてこそラリードライバーなのですが、今回は想定外の一瞬の出来事にどうしようもすることが出来ませんでした。観戦ガイド等にも記載されておりますが、モータースポーツに絶対安全はありません。ギャラリーのみなさまにはこのようなことが起こりうるのだという危機意識を絶対に忘れずに、楽しく観戦していただければと思います。

同乗していたスタッフの方、同乗を待っていた方、クルマのオーナーの方そしてオーガナイザー関係者のみなさまにはご心配とご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。この場を借りて深くお詫びいたします。

 

ee27ffed.jpg今回のギャラリーステージも多くのラリーファンが詰め掛けました。ラリーという競技の性格上、どうしても都会から離れた山岳路をステージの中心とするだけに、今回は京都中心部より1時間強というロケーションはとても観戦しやすいラリーといえます。

ギャラリーステージを設けるにあたってのもうひとつの課題はいかにたくさんの人に観戦してもらうかの安全な場所の確保。山の険しい日本の地形はそれをするのにまた障害となります。いいコーナーがあっても人の立つ場所がない・・そしてあったとしても目の前のコーナーしか見えなかったり・・。今回の府民の森に設置されたギャラリーステージは広々として北海道のような雄大さを感じるシチュエーション。今回ターマックステージでしたがたとえばこれでグラベルだったらマシンの動き派手でも最高なんでしょうね・・・。

ラリーの方は、北海道ラリーでの大怪我から華麗なる復活をとげたベテラン石田正史選手。ときにアベレージ120km/hを超える高速ターマックステージをしっかりと押さえきり堂々の優勝でした。2位にはターマックを得意とする勝田選手。序盤の遅れをSSごとに取り返す走りで2位まで浮上。そしてダートラチャンプの北村選手も勝田選手と競っての3位で、すっかりトップグループの常連です。いつも気合みなぎる地元の福永選手もトラブルを抱えたマシンでしっかりとトップについていきました。さて、注目すべきは5位に入った松岡選手。まだ20代の期待の若手ドライバー。いきなりSS1で華麗なるぶっちぎりベストタイムを刻みながらその後はクレバーに淡々と上位タイムで走るあたり思議な若手ドライバーです。・・・彼のマシンはタイヤとサスペンションのステッカーが控えめに貼ってあるだけでほとんど白一色のインプレッサ。企業のみなさんには“今がチャンス、スポンサーし放題!”ってところでしょうか。もったいない話です。
・・・初戦から不運つづきのチャンプ奴田原選手は苦戦、準地元ともいえるダンロップが上位5位まで圧勝という結果でした。

【写真:ギャラリーSS前のリグループ風景。みなさんのすぐ目の前で激しい戦いをしてきたラリーカーをバックに選手へのインタビューがあったりとてもいい演出でした。これこそ迫力と親しみを同時に感じられるというラリーの魅力のひとつですよね】

ここ数週間は朝から始まった1日があっという間に終了する毎日。第2戦の松山でのラリーもお伝えできぬまま。。早くも第3戦。現在京都に滞在中、このラリーでのギャラリー向けデモラン&同乗走行をしてます。

リザルトオーガナイザーのサイトですばやくアップされているのでぜひ見てみてください。
http://results-mobile.kyotonantanrally.com/index.htm
今年の京都もなかなか波乱の様相。

・・優勝候補は苦戦、若手も地元も大活躍、そしてベテラン復活。。
実にエキサイティングです。

bmw-inKaratsu.JPGこちらは個人的に気になったクルマ。ヒストリックカー展示ということで参加されていたBMWです。RAYSのTE37が異様な雰囲気をかもし出しています・・。

(もっとよく見たかったんですけどね・・残念ながらなかなか時間がとれずじまい)






さてさて、全日本ラリー第1戦ツールド唐津レポートはコレにて終了。
次は・・第2戦につづく!?
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]