国際派ラリードライバー小西重幸のブログ
| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
小西重幸 (SHIGEYUKI KONISHI)
性別:
非公開
自己紹介:
●PROFILE
----------------------
* Rally Driver
* Driving Instructor
* Suspension Engineer

* Representative
of "A/m/s INC"

* Blood Type :Rh+O

* Base Town : TOKYO
(東京都調布市在住)


●略歴
----------------------
1995年 東北大学工学部卒
1995年 サスペンションメーカー技術部
2001年 A/m/s Inc.設立.
2004年 JRC Association 会長就任(~2011年)

●主戦歴
----------------------
* W R C
(World Rally Championship)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: Gp.N

WIN 1 time
: (Rally Australia '97 )

2nd 2 times
: (Rally Indonesia '96 / '97 )

1996 WRC series Gp.N / 6 th
1997 WRC series Gp.N / 4 th
1998-2000 FIA seeded driver

----------------------
* A P R C
(Asia-Pacific Rally Championship)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: Gp.N

WIN 2 times
: ('97 China, '98 Thailand)

2nd 1 time
: ('97 Thailand)

3rd 2 times
: ('96 Thailand, '97 Malaysia)

----------------------
* J R C
Japan Rally Championship (Domestic)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: JN-RB

WIN 1 time
: (Rally Hokkaido '02 )

3rd 3 times
アクセス解析
ブログ内検索
アーカイブ
akira-zero.JPG去年はこのラリーで西九州スバル様提供のノーマルインプレッサによるゼロカーをドライブしました。ラリージャパンのゼロカーの経験からすると、ゼロカーの仕事もやっぱりラリーによって違うんだ・・と妙に納得したものです。
(詳細は昨年のブログ参照・・・)

そのゼロカーのドライバーですが、今年は昨年C-ONEセリカで全日本選手権を戦っていたアキラ選手でした。このアキラ選手、昨年と同じノーマルインプレッサのポテンシャルには納得でもやはり競技マシンのようには動かないこのゼロカー(まったくのノーマルWRX-STIです)に悪戦苦闘する場面も。とくに特設会場の最初のSSはね。

『・・・みんな注目なんだし、道幅広いんだからもっと派手に行きましょうよ~!』
と脇で観戦しながら思わず心の中で軽く叫んでしまいました・・・(笑) 

でもその後のSSではいい具合に走った様子(本人談)。
・・・もっともゼロカーの本業はラリーを安全に主催できるよう導くことですからね。 

c-one-underguard.JPG一方、横尾選手のマシンの下を覗くと・・このとおり立派なアンダーガード。
パッと見、コレはグラベル用!?

速いマシンの考え方もチームそれぞれ。
これでもトップグループを走ってしまうところはさすがです。

・・・ちょっとした裏話でした。

cusco-uderguard.JPGターマックラリーとはいえ、走るステージは公道ですから何が起こるかわかりません。車高短ターマックスペックとなってロードクリアランスが小さいだけに、ちょっとした小石が落石やジャンプの着地そしてインカットによる“溝落し走り”でも下回りがダメージ食らうこともあります。・・・もちろん不意なコースアウトもありますし・・。

そんなときに安心なのがグラベルラリーではおなじみのアンダーガード。ただあんまり重いのもちょっと・・ですからこんなターマック用のアンダーガード(カバー)もあります。

ストリートでもラリーのような危険はいっぱい。
見えなくて通好みですがこんなのを真似するのもアリ!?

【写真;クスコインプレッサ、炭山車】
yokoo-1.JPG今回、注目していた選手がC-ONEランサーを駆る横尾選手。昨年はこのチームでセリカを駆りクラスチャンピオンを獲得した若くない(失礼・・)“期待の新人”です。 もっとも今の全日本選手権にあっては若いほうですが・・。

過去のリザルトやドライビングスタイルをみても、非常にいいドライバーであることは確信しましたが、さすがにトップカテゴリーのマシンを初めてドライブでは・・・と思ってみたり、でも無駄の無いクレバーな走りは意外に4WDターボでもいけるかも。。なんて思ってみたり。 そして初戦となった唐津では・・上々のタイムでした。

トップはターマックキングのノリちゃんですから相手にするにはそりゃあ、一筋縄ではいかないでしょう。でもその他のベテラン強豪相手に一時は2位を快走するパフォーマンス。 これは面白い!

でもチームとしては複雑な心境だったようで・・。だって普通は“速い=リスキー”ですから。
写真は最初のサービスに戻ってきたところ、『チーム監督に怒られるの図』です。

横尾選手の笑顔とひざにそろえた両手が複雑な心境をあらわしてます・・(笑)

spectators.JPG昨年もそうでしたが、このラリーはギャラリーが楽しそうにしているのがとっても印象的です。なんせ、ギャラリーの特設会場にはスタンドも設置され(全日本ラリーでは田に類を見ない)、サービスパークも同じ場所。そしてその特設会場は市街地から近い。さらにはWRCを戦う新井選手のデモラン付となればいうことありません。。
・・・子供連れのファミリーが多いのも日本のラリーの未来に明るい話題で実に頼もしいです。

東京近郊でもぜひこんなラリーをやりたいものです。

nuta-accident.JPGさて、ラリーが始まるとそのヌタさんは早々にアクシデント。あまりドライビングミスをしないヌタさんだけに非常に珍しい。きっとなにかセッティングなんかでシックリこないことでもあったのかも。

ところで、このツールド唐津では、ギャラリーステージは唐津市中心部に近い唐津競艇場でお壊れています。そしてサービスパークとギャラリーステージが同じ場所にあるこのラリー、このマシン修復のメカニックの早業はギャラリーの人たちにはとっても興味深いショーになったことでしょう。・・・もちろんチームは相当シリアスな問題ですが・・。

こんな緊迫感が間近でみられるのもラリーのいいところ。ぜひラリーの現場に足を運んでいってもらいたいと思いますよね。
・・・すいません。まずはお詫びから。
ここ数週間はとんでもなく忙しい。たぶん、国内も海外もモータースポーツシーズンが始まったからでしょう、きっと。というわけで、第一戦唐津のラリーレポートがなんと第2戦終了後となってしまう屈辱!?先週行ってきた第2戦四国松山のレポートに後ろ髪を引かれながらまずは第一戦のお話。・・・もう必要ないよ!という方は読み飛ばしてくださいな・

TV-nutahara.JPG第一戦唐津へは地元KBC放送の各種コーディネーションで出張してきました。“ドオーモ”という地元じゃ知らない人はいない?という、メジャーなバラエティ番組です。JRCAでは全日本ラリーを日本でもっともっとメジャー化しましょう!という合言葉のもとさまざまな活動をしていますが、今回のこれもその一環。地元局にお願いして取材に来てもらいました。

ストーリーは、福岡から西へドライブしながら旅をして、道中おもしろい場所を紹介していくというもの。今回は唐津を通りがかったら全日本選手権が開催されていて・・テストで横に乗せてもらいました・・という設定。ということで“日本一速い男”ということでヌタさん(奴田原選手)、ノリちゃん(勝田選手)に協力してもらいました。

これを実現するために実はいろいろ苦労が・・。細かいことはさておき、日本のラリーの発展のためと協力していただいた両者とそのチームの皆様、そしてわざわざ撮影林道の占有を申請していただいた主催者には本当に感謝です。 

それにしても私は今回も自分で“雨男”を自覚。
だって、いくら曇り空だったからといったって、インタビュー始まったら土砂降り、林道に移動したらこんどはバケツをひっくり返したような雷雨(放送を見た人は納得?)。まるで北風と太陽の物語の舞台にでも出演しているような気分でした。(もっともあの話は雨はなかったっかも・・)

自分も導入部分で出演する羽目になり「これも日本のラリーのため」と一生懸命いろいろしゃべった割には?放送時間は6分くらいでちょっと短かったけど・・これでもっともっと日本のラリーに興味を持ってくれる人が増えるといいですよね。


~それにしてもドライタイヤで全面水溜り状態のあの超ウェット路面。ヌタさん、さすがです。見ていたほうが実はハラハラでした・・。

JRC07karatsu-1.JPGさて、全日本ラリーのブログは無いの?とお叱りをうけそうなのですが、もちろんアップします。

実は日光サーキットに出向いた日曜日の前日には全日本ラリー第一戦のために九州佐賀県の唐津に行っておりました。開幕戦となるこのイベントは昨年もいろいろと話題性の多かったところ。今回も“話題”ありました。

写真はスタートセレモニアル風景。神社の前、実は見えないけど大きな鳥居の下からスタートというWRCでやったら外国メディアが涙を流して喜びそうな設定です。だって、WRCジャパンの舞台となる北海道なんか、ご存知のとおり日本らしい絵をとるのは並大抵の苦労じゃないんです。リエゾンのお寺?らしきものの前に外国メディアが鈴なりになっていたのが(ちょっと大げさ)をいまだによく覚えています。あの外国メディアも初めてラリージャパンに乗り込んだときにはきっと「??こんなはずじゃぁ・・」と心の中で叫んでいたに違いありません。

でもよくみるとゼッケン1のスタートの背景に選手ずら~っと並んでいる・・・。
~実に怖いくらいの不思議な光景です・・・。

実は、スタート前に神社にて全選手のお祓いがありまして、そのまま全員の集合写真撮影タイムとなったわけです。粋な設定なのでこれはこれでアリですよね。それにシーズンイン初戦だからこういう集合写真は大事です。

前振りはこれくらいにして・・  続きはまたのちほど。

2a796e73.JPG先日群馬県の嬬恋地域で開催されたスノーラリー。快晴に恵まれとてもいい印象の残るラリーでした。

エントラントは30台未満と少なめだったものの、新井選手や鎌田選手がテストがてら?参戦で当日のラリーはなんかほのぼのしつつも華やかでした。

ちなみに、これはスタート風景。一体ここはどこ?といいたくなるようなカッコいい建物をまえにスタートしていきます。どこのシリーズにも入っていない、ある意味フェスティバル的なラリー。こんな単独ラリーだからこそ成せるオリジナルな演出ですよね。

しかしご覧のとおりスノーラリーって??スノーは?といわれそうな光景が広がります。異常気象ともいうべき暖冬で当日の雪はほとんどなし。代わりといってはナンですが、スタートでは子供たちが一生懸命、道端の雪をすくい上げてはスタートをまつラリーカーに容赦なくぶつけていました。

A/m/sのチーム、Graduale(グラデュアーレ)からは2台がエントリー。写真は昨年全日本ラリーのキロロ参戦で勢いに乗る?“院長”のスタート風景。今回のドライターマックとアイス・スノーがミックスするこの難しいステージを走るってことは将来の夢であるモンテカルロ出場には最高の経験の場!?緊張の面持ちでスタートしていきました。・・心配だからとはいえ気楽に応援しに来た自分のほうがちょっと気が引き締まります(笑)

 

 

 

先月シンガポールから直行したのが全日本ラリー選手権2006年の最終戦ハイランドマスターズ。シンガポールから日本までのフライトと同じ時間をかけて関西空港からバスを乗り継ぎ高山市に入り込んだ。今回は来年はじめにJRCAで発売予定のDVD第2段の素材を取るために映像クルーの同行取材。

それにしても、ハイランドマスターズに来るのは自分で選手として参加した2001年以来か・・非常に懐かしい。到着してすぐに映像クルーと合流して、名物の八本原SSへ下見。え~こんなきついコーナーだったんだっけ?とかガケが深いなあ・・などといろいろな発見をいまさらながら浮かべながら、スペースギアで移動。

レッキはしてみたものの結局取材のメインは深谷という特設ステージになった。ここは小さな湖の周りを周回するコンパクトなステージで、自分がラリーを始める前から毎年つかわれているハイランドの名物ステージだ。スタートしてすぐのところに広場があり、かつてはヘアピンターンが設定されたり、ここに河渡り(というよりは水路渡り??)が設置されたりで観客を楽しませ且つエントラントを困らせる?設定がある。今年は新しい試みでジャンプスポットが設定されていた。(ただ残念ながらほとんど飛ばなかったんですが・・。)

このハイランドマスターズは全日本ラリーでも関東、関西圏から比較的・・近いラリー。この時期はすばらしい紅葉が見事に広がる地域だけにぜひ、一度観戦に来て欲しいラリー。ラリー観戦の入門用としてもお勧めです。

・・・なんか今日はラリーレポート風になってしまった。。
【PHOTO:シリーズチャンピオンに向けて劇走の勝田選手】

現在シンガポール滞在中。明日はメディア向けのGpNカーデモランです。何を隠そうこちら現地製作初モノのグループNインプレッサのお披露目ラン。みんなが期待するのでジャンプ台も作りました。シェイクダウンで試したけど、こちらの方のジャンプはちょっと飛びすぎ!! 改良はしたんだけど・・明日のぶつけ本番。大丈夫かなあ・・。

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]