国際派ラリードライバー小西重幸のブログ
| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
小西重幸 (SHIGEYUKI KONISHI)
性別:
非公開
自己紹介:
●PROFILE
----------------------
* Rally Driver
* Driving Instructor
* Suspension Engineer

* Representative
of "A/m/s INC"

* Blood Type :Rh+O

* Base Town : TOKYO
(東京都調布市在住)


●略歴
----------------------
1995年 東北大学工学部卒
1995年 サスペンションメーカー技術部
2001年 A/m/s Inc.設立.
2004年 JRC Association 会長就任(~2011年)

●主戦歴
----------------------
* W R C
(World Rally Championship)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: Gp.N

WIN 1 time
: (Rally Australia '97 )

2nd 2 times
: (Rally Indonesia '96 / '97 )

1996 WRC series Gp.N / 6 th
1997 WRC series Gp.N / 4 th
1998-2000 FIA seeded driver

----------------------
* A P R C
(Asia-Pacific Rally Championship)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: Gp.N

WIN 2 times
: ('97 China, '98 Thailand)

2nd 1 time
: ('97 Thailand)

3rd 2 times
: ('96 Thailand, '97 Malaysia)

----------------------
* J R C
Japan Rally Championship (Domestic)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: JN-RB

WIN 1 time
: (Rally Hokkaido '02 )

3rd 3 times
アクセス解析
ブログ内検索
アーカイブ


(写真:JRCA広報)

まず、ブログに書こうと思っていたこと。

3月末でJRCA会長職を終えました。
関係者のみなさま、長い間お世話になりありがとうございました。

思えば7年に渡って務めてきたんです。
2004年当時に指名されたときは「何で自分が?」という状態に始まり、最初の1年はなぜかいろいろ謝ってばかり(笑)それに、正直いうとそのころはまだ現役のつもりでいましたから、自分がエントラントでなく違う立場でラリーの現場にいるのが辛くもありました。そしてそのあとの3年くらいでは、なんだか全日本ラリーが変わってきたような充実感が少々。しかし、残念ながら、その後の3年は、あまり何も出来ずすこし残念でもありました。

思えば、日本のラリー事情が自分がもとめるものとは少し違ったからこそ、海外のラリーに飛び出したわけですが、そうはいっても自分の母国のラリーがもっと活性化して欲しかったですし、トップカテゴリーである全日本ラリーはプロ化して欲しかったわけです。だからこそ違うアプローチをしてみたり、会長職も引き受けました。・・いま思えば選手として盛り上げるべきだったのかも・・。といっても今その答えは分かりません。

とくに後半は自分の本業もとても複雑化してきていたこともあり、わずかな時間でも確保するは至難の業。(ラリーが主業務であればもっと違ったのかもしれませんが・・)
かといって、ある程度改善されてきた全日本ラリーにとって、“それ以上”のステップへ押し上げるには今度はいろいろな意味でよりハードルの高い状況。とうぜん自分にとってもハードルは高かったんです。はがゆいと思ったり負い目を感じてもどうすることも出来ませんでした。「でもいまは力がなくて大きなことができなくても、JRCAが存在することが今は大事なんだ」と思うしかありませんでした。

7年という就任時期は長すぎたと思っています。
活性化のためにも4年前後で変わるのが適正だったと。しかし現実的には後半は交代を希望はしていたとしても、後継の方として適任の方(いろいろな条件で・・)が容易に見つからず、時期適任の方に引き継げなかったのは残念でした。これほど重要な会を投げ出すわけにも行きませんし、だれかに代わるためには誰かを口説かないと(笑)いけませんが、そんな余力すらなかったのかも。

しかしながら、今年4月より、ようやく新体制のJRCAが動き出しました。
いろいろな背景を経て、ようやくみなさんの力が積極的に前に向かうようなパワーを蓄えたタイミングだったのかもしれません。いまの皆さんのパワーは、自分が望んでいたパワーでもあり、身を引く立場としては実に安堵した気分になれます。
(ちなみに映像レポート配信もスタートしています。(http://www.youtube.com/user/JRCAVideo
2009年は映像だけとっていろいろな事情で形にはなりませんでしたが、今年のコレはイベント後にすぐ見れるっていうのがいい感じです。)

ラリーというものは、実は“誰もが参加できる身近な競技”という性格がある反面、全日本ラリーについては、日本のトップカテゴリーであるという“興行性のある競技”という側面もあります。どちらもとても大事だと思っています。今後の日本のラリーを考えるにあたって、この2つの相反する内容をどう分離していくのか、またはどうバランスするのか。この部分について、しっかりとコンセプトを決めていかないと、方向性を見誤ってしまうのではないかと思います。

方向性が微妙に違えど、“ラリーという競技を、関係者のだれもが愛してやまない”と言う事実は、7年間の行動の中で何度も意識してきました。そのパワーがひとつの方向にいくことが今後の日本のラリーの未来を決めていくのかもしれません。そしてそれができる可能性が一番高い組織がJRCAだと思っています。ただし、誤解されがちなんですがJRCAというのはみんなでなにかをするための組織であって、誰かが何かをやってくれるモノではないということ。(JAFやJMRC組織とは根本的に違う性質のものです。そしてこれも誤解されがちですが小さなことをするにも資金が十分ではありませんし・・)

とにかく、コンセプトと組織の本質を関係者みんなで一致させないと。

会長職は離れましたが、日本のラリーの今後について、もちろん私自信も、それがより成熟した文化となるよう祈っていますし、今度は違う立場で、自分なりそして自分の経験なりになにか役に立つことが出来ればと思っている今日この頃です。


~~~~~~~~
ということで・・・
最近はインストラクターやデモランばかり。まあ、やっと開放されたことですし・・・
走り気分、少しずつ再燃焼中!?(笑)
周りに刺激になりように、もうちょっと走って役に立てなきゃねえ。

(・・とはいっても、その前に今の課題をクリアしなければ!?)


この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[525] [524] [523] [522] [521] [520] [519] [518] [517] [516] [515]