さてさて、そんなスーパーSSですが、レッキ終了後に実は、
エントラントには内緒!?でゼロカーで数周“コソ練”を。
(といってももちろん、許可が出てますが・・)
コースカーは初っ端走者。他のSSとちがってココだけは安全管理というよりは、それなりに盛り上げ役でもありますから。失敗して“あっ・・”なんてあまり恥ずかしいことも出来ないですし。
最初は、表面に粉が噴いたような路面だったのでしょう、ものすご~く滑りましたが、数周はしると少しずつグリップが出てきます。ゴムのタイヤで表面を掃いたこともあるでしょうし、なにより表面をゴムでコーティングしていくわけですからね。
あとで聞いたら、どうやら違う時間帯にダブルゼロの三好先輩も“コソ練”をしていたそうな。
やっぱり考えることは一緒でした(笑)
ところで話は変わりますが、下記の写真はスタート前のラリーショーのときに撮った写真
今年は、帯広のときのように駅前でのセレモニアルスタートが無い代わりに、このドームのなかでセレモニアル&ラリーショー。ご覧のように、スーパーSSコースにならべられた出走全ラリー車が並べられています。
“全車”並べるラリーショーは今年初。 この美しいコースに並ぶラリーカーは、なんかモーターショーの会場のようでこれはこれでイイ感じ。とっても新鮮でした。
さてさて・・・
大勢のラリーファンに混じって散策中に発見したコレ・・・・
去年も“ガードレール・ギリギリタイヤマーキング”を紹介したと思いますが、
ことしはコレです。
ちょうど立体交差の出口側の右コーナー。
この縁石のタイヤマーキング・・・わかります?
きついコーナーだし、滑り易い・・なのでここでインギリギリを通ればその後の脱出でアクセルを踏みやすい・・・。 それはわかります。
でもここって走ってみればわかるんですが、狭いトンネル後だし、ましてや左ハンドルであればとっても見えにくい場所。ここの縁石を使うのだからすごいモノがあります。ちなみに、手前の赤い大きなブロックはコンクリート製。ここにもタイヤマーキングあり!!そしてその衝撃でブロックの縁が欠けてます。
こんなスーパーSSでもタイムを削る執拗さ。
スゴイ・・・・
やっぱり“世界の走り”ですねえ・・。
まあ、ココの縁石に載せることでフロントタイヤが一瞬グリップしてフロントがスッとインに入ることは想像できます。
これまたスゴイのが・・
このタイヤマーキング、ゴムがべっとり付着していたこと。
つまり、1台や2台ではないってコトです・・・。
WRカー恐るべし・・。