先週水曜日はダイハツのニューモデル“BOON”の取材。このクルマトヨタのPASSOと双子の兄弟車。登場はもう一年以上まえ。今回は“X4(クロスフォー)”という4WDターボモデルが追加になったんです。普段の生活ではあまり話題にならないかもしれませんが、このクルマの画期的なのは、モータースポーツでの魅力満載と言ったところか。
排気量は1リッター以下、でも軽自動車より大きな936ccという微妙なところ。これはターボ係数1.7倍をかけて1.6Lクラスに入るため。ライバルはミラージュやシビックになります。おもえば、自分がラリーに初めて出場したときは日産のマーチRというクルマ。これもやはりターボ係数を考慮して他のグレードよりスケールダウンした930ccでした。もっともこちらはターボ+スーパーチャージャーという超ハイメカなクルマ。でもFF車だったのでそのジャジャウマなハンドリングたるや伝説になるほど。おかげで運転がうまくなりました・・。さてさて、当日は桜の咲き始めたとても気持ちのいい日。期待半分、不安半分の試乗でしたが、結構面白いクルマです。なんとなく全体に軽自動車?という雰囲気はありますが、走り出せばイッチョ前の4WDターボ。ノーマルのサスペンションはしなやかながらコシがありそのハンドリングをみればミニランサー?またはミニインプレッサ?という感じ。アクセルダッシュでもトルクある加速感をみせ、ワインディングの加減速がとても楽しい。
ただし・・気になるのはそのお値段。ちなみに一緒に持っていったSWIFTスポーツは160万円前後。でも今回試乗したBOON,エアコンその他豪華装備?標準グレードは200万円!、競技ベース車でも180万円・・。
“ぶーん”というネーミングはかわいいけど、その音の感じゆえ“200万円”がいっそう強調されるような気がしないでもない・・・。
う~ん、どうなんでしょうねぇ・・。
最後の日記更新を見て、びっくり。最後の更新からあっという間に10日も過ぎている・・。先週は海外出張が入ったとはいえあっというまに毎日が過ぎていきます。
今日は年に一度のJRCAの総会の日。2006年度の全日本ラリー選手権を盛り上げるべくいろいろと有意義な会議をしてきました。会長職も継続することになり、今年も忙しい年になりそう・・。来月はいよいよ全日本ラリーも開幕。第一戦は特設ギャラリーステージにて新井選手のデモランもある模様。選手権のそれぞれのイベントはいま着実にレベルアップしてきています。今後もさらにぜひ皆さんで盛り上げていきたいところです。
ちなみに、全日本ラリーの結果速報やその他情報をメール配信してます。有料サービスですが興味のある方はぜひともJRCAのホームページへ。
<a href="http://www.jrca.gr.jp/" target='_top'>http://www.jrca.gr.jp/</a>
ちょっとした全日本ラリーとJRCAの宣伝でした・・・。
【今日の会議場所は機会振興会館というかつてJAFのモータースポーツ局のあった場所。東京タワーの真下です。それにしても会議室の隣に東京タワー・・大迫力ですね】
土曜日は久しぶりの日光サーキット。サーキットはそんなに好きじゃない自分にとってそこに行くなんて取材かテストかどちらかか・・。ということで今回はBMWマガジンの取材です。(そうはいってもやっぱり走るのは楽しいものだけど)。趣味が高じて?ラリーレプリカになってしまった“BASTOS・MOTUL・M3”が光栄なことに取材対象に。
今回の目玉アイテムはクイックステアリングギアボックス。軽量FRと称されることも多いサンマルM3ですが、最初乗った時は愕然・・・ちょっと高級なハチロク・・くらいにおもっていたらその俊敏さときたらランタボなみ(ちょっと古い。。)つまり・・でした。 それというのもやはり市販車はグランドツーリングカー的高級車志向があって、直進性をよくする大きく寝かされたキャスター角や柔なサスペンションブッシュ、そして極めつけはロックツーロック4回転というスポーツカーとしては致命的なステアリングのギア比。そんなわけで“A/m/sM3ハンドリングマシンプロジェクト”ではこの辺の改善を最優先課題として進行。
オリジナルサスペンションでは減衰特性とキャスター角の改善をしたし、ブッシュもブラケットごと新規で作製。あとはステアリングギア比・・。ところがこれが一番厄介。 GroupA用は手に入らないし。どうせあっても簡単に取付ができるとは思えないし。。でもUSA某社にありました。早速コンタクトをとってトライ。いろいろと苦労・格闘の末の装着完了、結局寝ずの日光サーキット乗り込みでした。でも間に合ってよかった。
そんなわけでなにかトラブルが出ないかちょっと心配な突貫工事でしたが、
結果は・・“最高!!”
目指していたハンドリングマシンにやっとなりました。まるで別物の動き。
やっぱりこうじゃなくっちゃ。
気になるロックツーロックは2.7回転!
はやく山岳ワインディングに持ち込みたいものです。
それにしても、こういう感動はやっぱり旧車ならではですよねぇ。
ラリージャパンで大いに楽しませてもらったあの新型インプレッサゼロカーと久々にご対面。いやあ懐かしい!!
各方面のデモラン用で活躍してるみたいだし、知人からどこのディーラーに展示してたとか目撃情報も。そういえば正月スキーに行った人からもこのスキー場に展示してるという情報ありなのでなんとなくは知っていた。でもウィンドウネームもそのままにここにあるというのはなんとも不思議な感じ。(このクルマはSTI所有ですので・・私のではないので)
そしてこのクルマは今回、新井選手のデモラン用のマシン。結局この日は初の“ゼロカー助手席体験”のおまけ付。
~これまたものすごく不思議な感覚だったのはいうまでもありません(笑)