現在、出張でシンガポール滞在中。この国には5年ぶりの訪問。
あの時はポッサムボーンのチームに合流して“カーパークラリー”というジムカーナのようなラリーを視察。こんなラリーも日本には合っているかも・・と思いながら帰った時でした。
今回の訪問で驚くのはインプレッサの多いこと・・・。
現行のGDBインプレッサは日本でもすでに300万オーバーのクルマ。輸入した際にかかる税金の高い他のアジアの国ではもちろん超高級車。それだけに一般的なアジア圏では見つけるのが難しいもの。
ところがシンガポールはさすが先進国。けっこう走ってます・・。
ちなみに国土の狭いこの国(東西各50kmくらいだから東京23区くらいか?)ではクルマの総登録台数が規制されています(つまり廃車になった数だけ新車が登録可能)。クルマを買うためには登録するための政府発行サティフィケートが必要。当然のこと競争率は激しい。とくに登録が多い月はオークションのようにサティフィケートの金額が高額化。つまり登録が集中する時期は車の登録金額も高くなるんです。
シンガポールではインプレッサも超高級車。300万円強というプライスだけでなく“いつでも”インプレッサが買える日本ってある意味とっても幸せな国!?
昨日は早朝から筑波へお出かけ。今週末が初戦のこのマシン、実はこの日がシェイクダウン。うちのサスペンションのセッティング傾向も知りたいのでちょっと様子を見に・・。実は筑波は勝手知ったるこのドライバー。でもこのマシンでは初めて。ちょっと緊張気味。
朝からパドックはクルマでいっぱい。クルマ好き走り好きは平日も早朝も関係ないのを改めて実感。それにしても朝日の中、ポルシェをぶち抜いてコーナーごとにそのまま引き離していくホンダFITは実に印象的。最後にはトップグループのインプレッサに勝負を挑んでおりました・・・。きっとこれが楽しくてしょうがないんだろうなあ・・。
【いよいよ今週末はBMWCupの第一戦!】
今日はS204の試乗に行ってきました。S204は高性能インプレッサに“プレミアムスポーツ”をさらに付加した特別車。特に走りの気持ちよさを追求した部分はものすごく作りこまれています。こうなってくると官能部分だけに乗ってみなければ分からない領域にきてます。文章で伝えるのが難しくなってくる世界・・・。今回はこれをどう文章で伝えよう・・。完成は誌面にて。お楽しみに。
それにしても、今日は“雨男”どころか“雪男”の疑いをかけられそうになるあいにくの天気。試走するにもターンパイクは雪で閉鎖だとか・・。 そういえば、F型の初試乗も雨、ランエボワゴンの時も土砂降り。 やっぱりそうなのか? 答えは次回の試乗会で明らかに!?
【“置き”撮影の風景。こんな感じでやってます。今日は本当に寒かった・・】
昨日は"driver"誌のM3取材。毎回ラリードライバーの三好さんが思い入れのある車や変わった?クルマをインプレするページ。フェラーリF40に乗るかと思えば時にはトラクターにも・・。
ところで三好さんはよく知った仲とはいってもやっぱり大先輩。自分のクルマを乗ってもらうのはけっこう感激。近所の湖脇に行って撮影。この近辺は若かりし多感なころに遊びまわった場所だそうで、貴重にもこの地域での青春の日々の思い出話を車内でタップリ聞いてしまった。自分の知ってる限りでは“マッドドック”のニックネームとは裏腹にクレバードライビングの印象が強い。でも結構過激だったんだ・・(詳しくは・・。もちろんクルマネタ)
そんなわけで昨日は三好さん、Mサンよりそのロケーションにすっかり夢中。クルマの話ではなく青春話で終わりそうでちょっと心配!
さてさてどんな記事になるのか・・。
【今回はカメラを忘れ、ピンボケ携帯ショットでごめんなさい】
M3クラブのツーリングは伊香保付近のうどん屋昼食のあと解散。天気もとてもよかったのでちょっと寄り道と榛名山へ。この季節ですが、ノーマルタイヤで山頂の榛名湖までたどり着けました。途中から見える雪山が感動的といえるきれいさです。
それにしても、今年の豪雪のニュースはすごいものがあります。新潟でも大変なことになっているのが毎日ニュースで伝わってきます。ところが・・・一方で東京ではまったく降らず。そしてこの群馬でも榛名山頂までいけてしまう雪のなさ。向かいの赤城山もたいした雪は無い様子。でも遠くにはいかにも豪雪とおぼしきやわらかそうな雪をたたえた山脈が見えています。この格差はいったいなんなんでしょう!? 自然の不思議でもあります・・。
さて、山頂付近に残っていた雪の上でちょっとお遊び。車高短に舗装タイヤで雪道走行・・。ちょっと“モンテカルロラリー”でしょ?
ちなみに来週は本物のモンテカルロラリーがスタート。2006年シーズンのWRCが早くも始まります。今年の車両レギュレーションは大幅改正。ハイテクデバイスがいろいろ禁止になり、かつてのアグレッシブなドライビングが見られそう!? 今から実に楽しみです。
ところで、こんな写真、昼間から大丈夫?と言われそうですが、大丈夫です。実はノーマルタイヤなんで、いまにも止まりそうになりながら一生懸命上っている姿なので。~そのスピードたるや、窓から手をだしたら歩いている人と握手ができそうなくらい・・!?
先日、筑波1000の走行会での一コマ。
はっきり言ってサーキットランは嫌いではない。でもやっぱりラリーターマックに比べると、エスケープゾーンはしっかりしているし、路面はスムーズで荒れも無いし・・。そしてジャンプやブラインドコーナーもない・・あたりまえなんだけど、どうも物足りない。とにかくラリーのSSの醍醐味って?と聞かれてひとつづつ挙げていく"要素"がことごとく存在しないのがサーキット。そうなると最初はまじめに走るものの、結局物足りなくてついつい滑らせてしまいます・・。ああ、またやってしまった・・。でもこんなM3も悪くないと思うんだけど。
(ご一緒させてもらった走行会参加の皆さん、すみませんでした。)
ダートラ場(ダートのサーキット)は存在するんだけどターマックラリー風サーキットってほとんどない。唯一群馬にある"サイクルスポーツセンター”がそれに近いかもしれない。・・でもジャンプがないんだよなあ。
それにしても
今月撮った写真だというのに"十数年前の写真"みたいなのは・・・
気のせい??
カラーリング効果、恐るべし・・。
※今月はすっかり更新が遅れてしまいました。
つづく・・。
かねてよりイケヤフォーミュラで開発中だった、インプレッサ用シーケンシフターがいよいよ近日発売の様子。シーケンシフターとはノーマルのトランスミッションのまま、シフトレバーのみを変換することで、シーケンシャルシフトつまり一昔前のWRカー、もしくはキットカーのようなシフトシステムにする優れもの。手前に引くとシフトアップ、前に押すとシフトダウン。クラッチシステムはノーマルのままなのでクラッチペダル操作はしなければなりませんが、たとえそれでもシフトチェンジはスピードアップというものです。
先日は開発営業の方にわざわざデモカーをA/m/sまで持ち込んでいただけたので、さっそくとばかり試乗・・・。
~いやあこれは予想以上の面白さ!
かつてランサー用はドライブしたことがあり、それなりに楽しめたのは良く覚えてます。でも今回は、インプレッサ6速トランスミッション用。もともと容量が大きく、シフトフィーリングが剛性感がありスムーズなインプレッサ6速だけに、これとシーケンシフターのコンビネーションは抜群でした。適度な重さのシフトですが、シフトチェンジ時に無理やりギアを入れている様子はまったくなく、実に素直にギアチェンジが出来ます。最初はクラッチとシフトのタイミングで初心者のようなチグハグシフトだったものの、数回シフトチェンジする頃にはすっかり慣れるもの。気分はまさにグループAカーです。
それにしても、クルマって不思議なもの。まったくのストリートスペックのクルマなのにシーケンシャルシフトになっただけでドライブがこんなにもわくわくするとは・・。スポーツドライビングを好む人はやはりMT車の楽しさを重視する人がほとんどでしょう。この『シーケンシャルシフターと通常のMT車のおもしろさの違い』は『MT車とAT車の違い』くらいあります。
インプレッサ用は技術的にその構造がすこし複雑らしく、価格は他の車種より高めですが、あのドライビングのわくわく感はサスペンションなんかとおなじく価値ある買い物かも。
うちのデモカーにも実に欲しくなるパーツでした・・
【写真:イケヤフォーミュラHPより】
最近のラリーゲームは良く出来ている。もちろん“Gがない”“視界が狭い”という実車に近づけない決定的な事実があるにせよ、かなりの部分で実車のドライビングというものが再現されている。
最初は実車とゲームの違いに戸惑い「なんかやりにくいな・・」と思うものの、すこしのめりこんでやってみると自分のドライビングスタイルというものが役に立つようだ。とくに高速セクションのライン取りや高速コーナーのアプローチのタイミングなどは、コントローラーにさえ慣れてしまえば、かなり実車に近い。“減速G”を感じないため、一番分かりにくかったブレーキも慣れてくると高速からフルブレ-キングもピタリと決まる。これは結構気持ちがいい・・。低速コーナーと高速コーナーの使い分けなんてまさに実車そのものを味わうことができる。本当の話、これを上手くこなせれば経験の少ないドライバーが実際のラリーカーでの高速コースのドライビングは結構いけるのではないかと思う。費用とリスクを最小限にした最高のプラクティス!
・・・もっとも日本のラリーのようなスピード域と狭い林道ではまったく違ったテクニックが必要なのであまり役に立たないかもしれないが・・・。
そこそこ“走れる”ようになってくると実はコースインフォメーション、いわゆる“ペースノート”が大事になってくるのだが、これだけはもっとバージョンアップしてもらいたいものだ。初心者には情報がありすぎるのも困りモノだとは思うが、オプションで“ビギナー”と“エキスパート”なんて2つのペースノートモードがあってもいいかも。
それにしても初のコースでも上手く走れるようになったものの、そういうお初ステージでは“ペースノート”が悪いところではかならずクラッシュしてます・・・。
改善するとすれば“ロング”“タイトゥン”をもっときめ細かくってとこかな。
【写真:これは某友人のWRCゲームに熱中するの図。 バーカウンターがすっかりラリーゲームコーナーになってます・・・】
ここ数日あっという間に寒くなりました・・東京でも。昨晩はガレージにて初ストーブ登場です。ちょっと前まで暑くもなく・寒くもなく、太陽が出るとものすごくいい気持ちのいい日中だったのに・・・。
WRCシリーズは来週いよいよオーストラリアラウンドが開催。ここは自分にとってはものすごく思い出深い場所です。例年この季節のパース(ラリー・オーストラリアの開催都市)はまさにちょっと前までのカラッと晴れた東京の空気に良く似ていて、そんな日はかならずパースを思い出します。湿度が低く日陰や建物の中はちょっとひんやり。でも太陽が出るとポカポカしてものすごく爽快感がある・・。 もっとも東京と違うところは雨が降った後。 東京の雨上がりはせっかくきれいに洗車してあるクルマもあっという間に水垢、グレーのしみだらけ。でもオーストラリアでは埃っぽかったクルマもあっという間にピカピカでした。 ・・・洗車嫌いにもパースは最高!?
【写真は本文とまったく関連性のない?? A/m/s店内のポスターの写真。96年のラリー・ニュージーランドでゲットしてきたお気に入り・・】