先週の出張を機会にシンガポールの自動車文化をすこし・・。
シンガポールは50年代にマレーシアから独立した国だが他のアジア諸国とはまったくことなりきわめて先進国的だ。文化的にも経済的にも非常にレベルが高く非常に快適な都会の国という印象。国土はほぼ東京23区全体と同じくらいといえばイメージしやすい。空港の案内標識はもちろん、ハイウェイを走ると道路標識はすべて英語表記。街並みの店の看板や広告ボードを見ても“漢字”より英語が目立つ。街の雰囲気は東京の街並みをもっと整然かつおしゃれにそして清潔にしたイメージ(もっとも東京もすこしずつそうなりつつあるが・・)ともいえる。
走っている車はほとんどが日本車。もちろん欧州車もおおいが右側通行ゆえにあまり違和感が無い。特徴的なのはどのクルマも新しい。おそらくほとんどが5年以内のクルマといえる。制限速度はハイウェイで90km/h、急ぐ必要が無いのか?どのクルマものんびりと一定スピード。この辺は隙間があればなんとしてでも前に進もうという日本のハイウェイとはだいぶ雰囲気が違う。
それにしても根本的にちがうのが道路のつくり。国土面積に対するクルマの登録台数をかんがえれば結構大変な混乱になりそうなものだがとにかく“クルマの流れをスムーズに”という思想が貫かれているのでなんとなくゆったりしている。興味深いのは日本では信号機でとにかくスピードコントロールしているバカげた発想が強いところを、この国では道のつくり(ハンプとよばれる凸やカーブ・道幅の絞込み)で自然とスピードを落とさせるようにしていること。とくに住宅地に多い。それから駐車場の充実度合いもまったく違う。ショッピングセンターやレストラン街、観光地とどこにいっても4~6階前後の立体駐車場がある。とにかくクルマを快適に利用しやすいところだった。
東京もこうなればいいんだけどなあ・・
でもいいことばかりではないシンガポールの自動車事情。朝夕の渋滞はけっこうスゴイらしいし、もっと深刻な問題がある。
それは・・
“次回につづく~”
【写真:ココナツアイススペシャル。本文内容にはまったく関係が無いです・・街中の雰囲気を伝えるちょうどいい写真がなかったもので。でもうまかった・・・】
みなさん、こんにちは。
ものすごく久しぶりの更新です。
どこに行ってたんだ!なんて言われそうですが、
JRCA業務は複雑だし、それから試乗会はあるし、その合間に海外出張・・。
おかげさまでいろいろな人が出入りしてくれるし・・・。
でもお気に入りのM3をラリーで走らせようと製作やらセッティングやらに明け暮れてたのが一番の原因??
さすが古い車は手ごわい。
予定通りこうも進まないものかと変に感心。
さすがにこれだけアップが遅れると皆さんからお叱りを。
言語がちがうはずの海外出張中でも言われる始末。
更新履歴の日付だけは万国共通だからなあ。
・・・ありがたいことです。
ところで、
2年目となるWRCラリージャパンウィークももう来週。
今年は0(ゼロ)カードライバーとして帯広入り。
新型GDBのグループNでワークスの前を走ります。
ゼロカーって下手にパンクも出来ないよなあ・・と変な緊張感。
そんなこんなで、
今月は昨年末に引っ越してからずっとちらかって気になっていた店舗を
何とかしようと整理整頓月間だったのに。
このまま10月に突入しそうです・・ああ~。
WRCラリージャパン開催まで、もうあと2ヶ月を切った。取材でステージを視察したが、本州に住む人間にとってはまったく日本らしくない・・つまり、いかにも“北海道”という雄大なステージ。ニュージーランドそっくりなステージもあり、ここでWRカーが走ると思うだけでワクワクしてきます。でもこの雄大な景色・・、外人にはこの風景とステージが“日本らしさ”と間違ってインプットされそう!?
ところでステージ上で発見したこんなもの・・
なんと『鹿の足の骨』です。クマの仕業か?それともそれをキツネが路上に運んだのか・・?
いずれにせよ見慣れていないわたくしにはちょっと不気味な光景。こんなのがいたるところに落ちてます。そういえば、“毛皮の一部”も一緒におちているところがあったっけ・・。
もしかして、どのラリーよりも“リタイヤ注意”!?