国際派ラリードライバー小西重幸のブログ
| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
小西重幸 (SHIGEYUKI KONISHI)
性別:
非公開
自己紹介:
●PROFILE
----------------------
* Rally Driver
* Driving Instructor
* Suspension Engineer

* Representative
of "A/m/s INC"

* Blood Type :Rh+O

* Base Town : TOKYO
(東京都調布市在住)


●略歴
----------------------
1995年 東北大学工学部卒
1995年 サスペンションメーカー技術部
2001年 A/m/s Inc.設立.
2004年 JRC Association 会長就任(~2011年)

●主戦歴
----------------------
* W R C
(World Rally Championship)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: Gp.N

WIN 1 time
: (Rally Australia '97 )

2nd 2 times
: (Rally Indonesia '96 / '97 )

1996 WRC series Gp.N / 6 th
1997 WRC series Gp.N / 4 th
1998-2000 FIA seeded driver

----------------------
* A P R C
(Asia-Pacific Rally Championship)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: Gp.N

WIN 2 times
: ('97 China, '98 Thailand)

2nd 1 time
: ('97 Thailand)

3rd 2 times
: ('96 Thailand, '97 Malaysia)

----------------------
* J R C
Japan Rally Championship (Domestic)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: JN-RB

WIN 1 time
: (Rally Hokkaido '02 )

3rd 3 times
アクセス解析
ブログ内検索
アーカイブ
ラリースタート前のサービスパークは実にのんびりした空気が漂っています。今年は天気もよかっただけに、実にのどか。そんな時が、ワークステントを観察するには絶好のチャンス。

今回はシトロエンで見つけたこんなバイク。シトロエンって206のころからちょっとカッコよい目のバイクを発売していたけど、まさかココで使うために商品化してるの??っていうくらい、この風景にはまってます。

真っ赤なスクーター。けっこうイイかも。
シトロエンでテント周りをウロウロ。
マシンや機材を観察。

F1みたいにサーキットのようなすべて備えた設備でメンテナンスを行うのとは異なり、屋外で行うのが基本のWRCは、“壮大なアウトドア”ともいうべきスタイルで、メンテナンスファクトリーから司令室、そしてカフェテリアまで“野っぱら”に作り出してしまうところが実にワクワクさせてくれます。

さて、写真に写っているのは見てのとおり、“ガレージジャッキ”。
・・でもフト考えた。

マシンは年々高性能化。レーシングカーになっていく。
車両価格だって1億を大きくオーバーするマシンだ。
そしてF1だってWRCだってマシンのコンディションをベストにキープすることはチームの大事な使命。つまり一刻を争うメンテナンスの時間って勝敗に大きく左右するはずだ。

でも・・・
考えてみると、1億以上のマシンを上げるにも数万円の“ガレージ・ジャッキ”なんですよね。
それも、なにも特殊じゃない、よく見るヤツ。

それを考えはじめたら、妙におかしくてしょうがない、この写真の風景。
いかがです?
でも、ちょっとホッとする瞬間でもあったりして。
こういう身近さっていうのもラリーの魅力のひとつかもね。

(ちなみにこのジャッキはものすごく高くまであがるタイプ。ほとんどの外国チームが微妙なデザインさはあれど、このタイプを使ってました。どこ製なんだろう?)
今回のコースカーは新型インプレッサSTIと新型ランサーエボX。
どちらもこのイベントに間に合わせて作ったグループNマシンです。

ゼロカーとダブルゼロカー。仕事内容もスケジュールも違うだけにラリー中はお互いほとんど会うことはありません。でも帯広スーパーSSとなると話は別。2台同時スタートですからスタート前はゆっくり時間があります。

そんなときは他車を観察するグッドタイミング。・・・ということでエボXに乗り込んでみました。
「・・室内はコウなっているんだな」とあちこち観察。いろいろ新鮮。

ということでエボファンのための室内ショット。
ついに登場!

新型インプレッサ。しかもグループNのラリーカーです。
来年の1月1日のホモロゲ取得目指して調整中だとか。

ハッチバックになった新型インプ。ラリーカーとしての形は最近のトレンドでもあります。
まったく新しいデザインになって、どんなパフォーマンスで世界を戦うのか。楽しみですね。

ところでフロント、リアについた“STI”のエンブレム。だいぶ高級な感じになりました。
ちょっと贅沢な感じで悪くないかも。

個人的にはリアウィングがもうちょっと派手なのがいいかも。
なにせランチャ・デルタの大活躍していた世代ですから・・。
ゼロカー・新型インプの室内。

ちょうどセンターコンソールの付近。上にあるのが、MOSRAというモータースポーツ専用無線機です。周波数は一般のアマチュア無線帯と異なります。

そして、下にある“偉そうな”装置が実はパトランプのコントロールスイッチです。かなり仰々しいですが、上の列の四角いボタンがサイレンのスイッチ。見てのとおりいろいろな音が選べます。救急車の音も当然選べるんですが、使うのはいつもの“あの音”。

そして下にある赤いスイッチが、回転等のスイッチ、左下のボリュームがスピーカーのボリュームスイッチです。自転車で2人乗りしていると「ハイ、そこの自転車・・」とやられてしまうアレですね。
ラリーでは危険と思われる箇所にメディアの人がいたりしたときに注意をするのに使います。

右端にはブザー(クラクション)なんかもありますが、ほとんど使ったことはありません・・。

でもオフィシャルカーのサイレンの“あの音”ってなんでアレなんだろう?
3年間オフィシャルカーを勤めましたがべつに「コレを使いなさい」と指示されたわけではなく、ただ聞きなれた“あの音”にしただけ。最初に使った人がアレだったからそうなったのか・・・。

ところで、オフィシャルカーをドライブするSネンと居酒屋で晩飯を食いながら初めて聞いた。
このコントロールスイッチをどこか切り替えると、動物の鳴き声のサイレンが鳴るそうな。

もっとも、使い方がわかったところで勇気が無くて使えません。
~来年までには使い方を覚えて、ついでに度胸もつけときます。
世界最初の新型インプレッサ・ラリーカーだけに、いろいろなパーツが新規モノ。その中のひとつが、このライトポッド。

代々のインプレッサと同じく、ボンネットの真ん中にインタークーラーバルジがあるために、新型でもボンネット上、左右に2つづつ分割して取り付けるタイプ。写真のタイヤの大きさと比べてもわかるとおり、最近のトレンドで小径タイプのランプです。

ナイトステージがなかったこともあり、今回はセレモニアルスタートのときにだけお目見えした“幻”?の一品。ジェットエンジンみたいでなかなか斬新。
ゼロカー・新型インプの室内。

インプファンとしては非常に興味深いショットでしょ?

左手前に今回の新型の特徴である“SIドライブ”のセレクタースイッチとセンターデフの切り替えスイッチが見えます。このSIドライブ、先のレガシイ、そして今回のスタンダードのインプレッサSTIに搭載されたシステムですが、ドライブバイワイヤー(アクセルワイヤーのない電子スロットルタイプ)になったので可能になったわけです。

1台のクルマで3種のエンジンフィールを楽しめるこのシステム、実はラリーカーでもとってもすばらしいモノ。
ラリーカーにも3つのモードあり。

①“I”(インテリジェンス)はリエゾンモード。アンチラグシステムもオフだから、街乗りもギクシャクせずにとってもスムーズ。これでだいぶ移動の疲労が減りました。
②“S”モードはラリーSS用。アンチラグもオンとなり、ブーストも高く設定されます。ただし、アンチラグの強さが弱めなので、エンジンのピックアップはマイルド。滑りやすい路面では姿勢が乱れずイイのです。
③“S#”モードは同じくラリーSS用。でもこちらはアンチラグ強め。まさにアタックモードです。

さてさて、シフトレバーの左側にニョッキリ生えているバーですが、パッと見た目にシーケンシャルギアのシフトレバーかと思うかたもいたようですが・・・、これはハンドブレーキ。 数年前からグループNでも油圧式のハンドブレーキが公認品であれば使用可能となったので、このクルマにもSTIにてホモロゲ(VO)申請予定のモノが付いています。

試作品だから仕方ないですが、腕の短い日本人の自分にはチョッと遠かった・・・。
最初は何度か空中で虚しくなんども“空気のわしづかみ”。
コドライバーに握手とかされなくてよかったよね。

この油圧ハンドブレーキですが・・・いちど使ったら病み付きです。実にスパッとよく効く。
短時間でも確実にテールスライドを誘発できます。ちなみに滑りやすかったレグ1、帯広スーパーSSの最終コーナーで、その気持ちよさに何度も使ってしまったのは内緒です。

去年までだったら思いっきりアクセルを踏み込んでドリフトさせるところですが・・・
だって、ゼッタイにぶつけられないマシンでしたからねえ。
SSシピリカキムへ入っていくリエゾンで撮影。

写真じゃわかりにくいけど、夕暮れの始まりかけの頃の綺麗なこと。。
SS内も随所でこんな風景が見られました。
たとえるのも変だけど、まるでよく出来すぎたゲームの中の景色のよう。
その中をラリーカーで走るなんて妙に不思議な気分。

こういう素敵な気分をのんびり?味わえるのは、
全開勝負じゃないオフィシャルカーだけの特権かな。
sss-incut.JPGこれはシェイクダウンテストの時のショット。
ストレート後の最初の軽い左コーナーです。

みごとな“ぶれショット”でスピード解説でもしようかと思ったら大間違い。

伝えたいのは、ガードレール支柱のすぐ近くまで迫るタイヤのライン跡です。
これってガードレールにバンパーやフェンダーが当たっているんじゃないの?っていうくらい
ギリギリのところをタイヤが通っています。
写真のぺターの場合は、これでも少しだけラインが離れているくらい・・・。

ちなみに、グループNの場合、このコーナーに進入する直前のスピードが約100km/h強。
ということはWRカーの場合、120km/hくらいかな。

WRCドライバー恐るべし。
その車幅感覚っていまさらながらさすがです。


shakedown.JPGラリースタート前のシェイクダウンテストは、帯広スーパーSSを使って行われる。

この日の帯広は雲ひとつない快晴!
WRカーのカッコよさも格別です。

このスーパーSS。ラリー中はワークスカーの直前を走るオフィシャルカーをドライブするために、実際のラリー中はその雄姿をみるのが難しい。なので、このシェイクダウンテストはゆっくりとマシンのポテンシャルが見れる絶好の場所。

そういえば、去年のRJのブログでフォーカスWRCのマフラーの話を書いたっけ。
テールエンドに触媒があるので、夜はジェットエンジンのように青白い炎が迫力です。

今回は“排圧”の話。
写真をよく見るとわかりますが、エキゾーストパイプすぐ後方の地面の砂利が飛んで穴があいているんです。スタート直前、5秒前からラウンチングを利かせたフルブースト状態のあまりの俳圧に石まで吹き飛びます。とくにシトロエンC4WRCはテールエンドが下に向かってまげてあるのでなおさら。

いくらグループNがはやくなったといったって、WRカーのエンジンサウンドは別格。
~さすが、WRカー恐るべし。です。

ちなみに、レグ1の一日目の帯広スーパーSSは雨模様。
自分が走る時にチラッと見たこの“排圧クレーター”、
しっかりと水溜りができていました・・・。
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]