2013年の新年もスタートしましたね。
気がつけば6月からアップしてない!? 失礼いたしました。
ということで、怪しい写真からスタートしてみます・・。
さて、振り返ってみると、昨年はチャイナ方面で大変だったなあ(何も去年に始まったわけではないけどね。。)。・・とはいってもいいこともたくさんあった。新たに非日常なフェラーリやランボも(ちょっとだけど)ドライブしたし、他にもいろいろな“乗り物”を体験するチャンスにも恵まれた年だった。中国で風情ある夜行列車も何回か乗ったし!?乗り物好きとしては刺激的で悪くなかった年かも。
もっとも刺激的だったのは上海のF1サーキットでの“ラディカルSR3”を全開!普段の“箱車”にくらべればかなりフォーミュラに近い。発進のクラッチミートに戸惑って大丈夫?とも思ったけど、慣れてしまえばダウンフォースでハイスピードになればなるほど安定するマシンに、もっとパワフルなエンジンで全開してみたいと欲も出てきたりして。しかしこの広いサーキットを全開できるのがこんなに気持ちいいなんて。“抑え”の箱車と違って”攻め”が必要な、まさにスポーツドライビングの真髄なる醍醐味。
そして、けっこう印象にのこるのは完全なるレーシングカート。これまでのそこそこ速いレンタルカートの経験もあったけど、それとはまったくの別物だった。まさに入門向けラリーカーとGpAラリーカーぐらい違うかも。スライドしながらの進入の安定感とエンジンパワーのピックアップと吹けあがりのすばらしいこと。なんかずいぶん手前からスライドさせてもしっかりとアクセルコントロールできる。グリップをつかめばどこからでも前に向かって加速していく。ドリフトさせちゃいけないっていうけど、ちゃんとドリフトさせてやっても相当速いなあ。・・というかもっとグリップさせるその先の世界があるのかも^^; それにしてもこの違い・・。あんな“単純なシャシ&サスペンション無し”構造なのに・・すごいテクノロジー。いやはや乗り物は奥が深い・・。
そして意外なところでは、1600CCスーパーチャージャー付210馬力のマリンジェット。ほとんどエンジンそのものにまたがってるんじゃないか?という大物マシン。推進力は水噴射だけなのに何でこんな加速するの?という感じ。これまで乗った乗り物のなかでもっとも過激な加速力のマシンかも。もちろんGpAマシンでもかないません。(これを超える乗り物はあとはドラッグマシンくらいなものか?)バイクは乗らないからなおさらそう感じたのかもしれないけど、まさにクレイジー。こんな過激な世界があったんだ・・。クルマの500馬力オーバー全開は大丈夫でも・・これはちょっと無理・・。しかも波が刻一刻と変化する海上はラリーステージ以上の3次元の世界。初めて怖くて全開に出来ないシロモノだ。
面白かったのは、コーナリングでのアクセルオーバーステアや波をクリアする時のジャンプのアクセルコントロールなんかはよくセッティングできたグラベルスペックのラリーカーにそっくりなこと。意外や意外。
現役時代にドライブしてきたラリーカーってレギュレーションでリストリクターが装着されてパワーが絞られている。50kgmを超えるトルクがあるといってもやっぱりねえ・・。 なので最近思う。。ハイパワーマシンのフルパワーの高揚感にはさすがに別物。・・・まさに"ノーリミッターの世界"。 競争する楽しさであるコンペティションとはまた違う”攻め”の醍醐味ってまだまだあるんだよね。
いまさらながら再認識したのは、こんないろいろなジャジャ馬にはそれぞれ“走らせ方”があるってこと。もちろんそれが安全かつ的確でなければ決して“速さのパフォーマンス”を引き出せないということ。それを探りながらも捻じ伏せるっていうのが醍醐味なんだな。同時にそんな時は自分のドライビングがステップアップしている充実感も同時に実感。しばらくこの感覚を忘れていたよ。タイムもそこそこだし・・いまさならがら?まだまだ上手くなれそうな自信!
ということで・・・そして今年!
この向上心?にもにたワクワク感を大事にいろいろなチャレンジをしてみようかと思います。
(実は年末にとあるラリーに出場して久々に楽しさを思い出したところだしね)
そうだ、もうひとつ・・。
昨年は台湾の旧友との楽しい再会もまた良かったなといえる年だったな。彼はかつての台湾カートチャンピオンであり台湾モータースポーツの第一人者。(ラリーも大好きでドライバーとしても◎。台湾ラリー参戦時は自分のコドラです)
9月の台湾訪問の際には、彼の新しいレーシングカートショップに日本と台湾の国旗をダブルで掲揚して待っていてくれた。こんな状況だからこそその粋な計らいになおさら感動・・・。
日本だけでなく各隣国にも新しい友人も増えたのもとてもうれしい出来事。とにかく今年もまた再会そして新たな出会いを楽しみにしようと思います。
では、2013年もがんばりましょう!!
今日、ひさびさにブログを更新します。
いままでもほったらかしになったことは何度もありましたが、今回は特別かもしれません。
というのもあの大震災がおきてからすっかりと書くだけの気分にならなかったんです。
見てのとおり、前回バイパーで遊びに行ったところを境に時が止まってます。
実は、更新はしていませんがあの前後にはいろいろありました。
昨年に引き続き韓国のスキー場にクルマを走らせに行ったのは2月の中ごろ。
震災後直後には中国正月明け初のチャイナ出張・・・。
そこでは昨年末に起こった“超ハプニング”もようやく収束してきてすこしの安堵感。
その後、長く務めたJRCA会長職を退任となりこれまた安堵。
そして、1ヵ月後・・気になって仕方なかった仙台も訪問してきました。
それにしても・・・
衝撃的でした。
・・とてもブログの気分じゃありませんでした。
なんだかあまりに強烈で悲痛な現実が目の前にあると、ブログに書き込む言葉などすべてが軽く思えて・・・。
つまり、自分的には“がんばれ”とか“がんばろう”とかいう言葉が、なんだか軽々しくて言うのがはばかれる気持ちだったんです。
自分は東京生まれ東京育ちだけど、仙台は自分の第2の故郷。
大学に通い、毎日クルマにどっぷりつかり、そして多くの大切な人と出会いました。
仙台に住みたくてそこの大学に行ったといっても過言ではないほど。
ラリー人生もそこで始まったわけですし、そしてそのおかげで今の自分が成り立っているんですから。
地震が起きた時、東京のA/m/sに居ました。
あまりに大きな地震なので、第2波に大きく揺られながら、まず心配したのは東北地方でした。というのも、これまでいつも大きな地震のときは八戸や仙台が大変なことになっているからです。
しかし・・・
直後のニュースではやはり・・というか、あまりに非現実的な光景に
身がちじこまるほどの息苦しさ。
しかも津波に飲まれている地域はどこもかつて住んでいたときになんども行き来した場所。
空撮の撮影で津波に飲まれいく田んぼのあぜ道1本1本まで知っているような場所です。
そして、
仙台や石巻を訪れたのは1ヵ月後。
みなさんの安否は分かったのでほっとしていたとはいえ、なにかしなければと・・
そこで見た光景、その空気は一生忘れることがないでしょう。
あれほど、ニュースで見てきたはずの光景なのに、実際にそこにいくとあまりに非現実的。
ある場所に行ったときは本当に身震いがしました・・まさに身震いでした。
自分は死というものを普通の生活スタイルよりは常に意識している方かもしれません。
でも、現地で見た光景はモータースポーツの世界とはまったく違う次元のその世界でした。
この衝撃は確実に自分を変えた気がします。
この毎日に翻弄されているような自分になにができるのか。そして自分がしていることの価値はなんなのか。
行動範囲が広がったゆえにいろいろな人とも出会うチャンスが多くなった今だからこそ、それを意識する意味はおおきかったかもしれません。本当にいつ何が起きるか分からない。もっと強くならなきゃいけないし、そして1日1日の“今の時間”の大切さや幸せをいつも感じるべきだと。
なんだかとりとめのないコメントになりましたが、
3ヵ月を経てようやくブログを書く気になりました。
なんだか、すっと苦労してきたことが今年はいろいろ動き出してきた気がしてて、
やっと前進の実感がわいたりして。。。
まずは自分が元気じゃなきゃ。なにがあっても前に進むこと、それしかありません。
よしっ!
もうすっかり2011年も20日ほど経ってしまいました。みなさんいかがお過ごしでしょうか?
~今年もよろしくお願いします。
このブログももう10年近くやっていますが、できるだけラリーをという風に思っていたし、なんだかアップロードする気にならない気分の時もあったんですが、まあそれになりにこれだけ続けてきたのだから、今までどおりの気まぐれ路線でいいかも、と年始から2011年に向けて開き直りでいきます。
過去には基本は“ラリーカー”的ノリで来たものの、最近の環境の変化?によって、クルマについてのいろいろな世界が広がったのはうれしいこと。いままで、“モータースポーツ”という“レギュレーションの世界”を基本にすべての考え方があったけれど、ある時、ふと“外を見回してみると”気の遠くなるような広大な世界が広がっていました。いろいろな自動車メーカーがあるし、それぞれがそれぞれの個性でクルマを作っているのが本当に奥が深い。それはデザインだったり、メカニズムだったり。いいところもあるし、悪いところもある。突き詰めてみて気づく事もあるしねえ。古い車はこれはこれでアナログでエキサイティングだし、新型のクルマはこれはこれでドライビングもテクノロジーもよりチャレンジングだし・・・。
酒はあまり飲まないけど、この味わいってワインみたいなもの?
とにかく、世界が広がりすぎて収集がつかない今日この頃?まだまだでもクルマを仕事にしたことでこんな世界にはまるのもこれはこれでいいのかな。(もちろん、日進月歩のエンジニアリング部分の勉強もけっこう大変だけど・・)
いまは現役でラリーの競技を戦ってはいないけど、これを時には思いっきり走らせて味わうことできるのもラリードライバーとして蓄積したモノがあってよかったなあと。これはお金じゃ買えない楽しみだもんな。だから“クルマはやっぱスポーツでしょ!”という基本路線は変わりませんけどね。
ところで先日、2010年モデルの“Viper ACR”(しかもその中でも超がつく限定車)にA/m/sのステッカーを貼ってもらっちゃいました。別に脅迫してではなく(笑)ごく自然に貼ってもらえたわけで、A/m/sを創めて10年経ったけど、こういう形で自分のスタイルを認めてもらえるのはうれしい限り。だって、最初に10坪のワークショップでGC8のラリーカーを作り始めたころは“スーパーカーにA/m/sステッカー”なんてまだ現実感のないものでしたから。
・・・とってもエキサイティングな“バイパー話”はまた改めて・・。
(ところで、このクルマってニュルでR35GTRより速いの知ってました?)
~とにかく、こういうのってやる気がでます! (←どんな??(笑))
ちなみに、冒頭S2000のいきなりの加工写真で始まりましたが・・こんなのを作って走らせたいなあという妄想です。なにごとも現実のものとするにはまずは妄想からですから!?
さあ、今年もがんばろう!!
面白い話題が提供できればいいなあ・・。