SS8くらいから サスペンションセッティングもやっと“最低レベル”くらいのセッティングが見つかり、ランサーのドライビングも楽しくなってきた。インプレッサの速いドライビングは進入どちらかといえばモーションは大き目、コーナーの出口方向にあらかじめマシンの向きを変えて弱オーバーステアかニュートラルステア状態でのコーナリングを心がける。アンダーステアでいくと、コーナー中盤での“ステアリングの切り足し”の反応がよくないから。EVO7もこんなイメージで走らせていたら、あるコーナーで気が付いた
『なんだ・・ステアリングきり足せばまだ曲がるじゃん!』
そう、もっと弱オーバーステアで行くほうがトラクションもかかるのでコーナリングが速いんです。
“EVO7のドライビングは1日にしてならず!?”
まだまだ早く走らせそうです・・。
さて、迎えたSS10。このステージは過去に経験したことのないような最悪のダスト。部分的に全く視界が利かない。これは、まずいとペースダウン。しかし、こんなときに限ってペースノートもロストしかけ・・・。
『あっ・・』思ったより左コーナーが深い。慌てて向きを変えるも今度は運悪くイン側クリップに立木。そしてわずかに道を外れアウト外側の側溝(といっても土がえぐれている溝のようなもの)へリヤとフロントを落とす・・・・。とここまではアクセルを踏んでいれば“4WDの威力”で脱出できるものでラリー中はよくある話!?
しかし、アクセルを踏むもガラガラ音を立てながら少しずつスピードが落ちていく。やがて立ち往生。スタックだ・・・。
そして悔しいリタイヤとなってしまった。ゆっくりドライブするだけで総合5位は確実だったのに・・・。といまさら悔やんでも仕方がない。ラリーっていつもこんなもの。突如として終わりが来る。
しかし、なんかシックリ来ない。スタックするほどじゃなかったのに。あとでメカニックに聞いてみてびっくり。フロントのホイールのスポーク部分がすべて割れていたのだ。溝に落ちて5mくらい走ったときにちょっと土手にヒットはしたもののそんなに衝撃は大きくなかった。実際、サスペンションアームどころかアライメントも狂ってなかったそうだ。
なんとなく解せないなあ・・・。
・・・まあ側溝に落ちるのが悪いんだけどね。
【これが問題のホイール。次に中古を使うときはよ~くチェックしよう・・・。でもまた使うのがちょっと不安。ちなみに欧州のラリーでは有名なメーカーモノなんです。】