国際派ラリードライバー小西重幸のブログ
| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
小西重幸 (SHIGEYUKI KONISHI)
性別:
非公開
自己紹介:
●PROFILE
----------------------
* Rally Driver
* Driving Instructor
* Suspension Engineer

* Representative
of "A/m/s INC"

* Blood Type :Rh+O

* Base Town : TOKYO
(東京都調布市在住)


●略歴
----------------------
1995年 東北大学工学部卒
1995年 サスペンションメーカー技術部
2001年 A/m/s Inc.設立.
2004年 JRC Association 会長就任(~2011年)

●主戦歴
----------------------
* W R C
(World Rally Championship)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: Gp.N

WIN 1 time
: (Rally Australia '97 )

2nd 2 times
: (Rally Indonesia '96 / '97 )

1996 WRC series Gp.N / 6 th
1997 WRC series Gp.N / 4 th
1998-2000 FIA seeded driver

----------------------
* A P R C
(Asia-Pacific Rally Championship)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: Gp.N

WIN 2 times
: ('97 China, '98 Thailand)

2nd 1 time
: ('97 Thailand)

3rd 2 times
: ('96 Thailand, '97 Malaysia)

----------------------
* J R C
Japan Rally Championship (Domestic)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: JN-RB

WIN 1 time
: (Rally Hokkaido '02 )

3rd 3 times
アクセス解析
ブログ内検索
アーカイブ
コレは陸別付近の国道で撮った写真。

この時期の北海道は寒さも少々きつくなってくる頃ですが、紅葉が実に見事でした。
スタート前のレッキ中は本当に天気もよかったんですよね。ラリースタート後に帯広に到着した方には本当に申し訳ないくらい・・。

普通は山に登らなきゃ見れないような白樺並木&紅葉の絶妙さもこうやって平地を走る国道から眺められるなんて、とっても贅沢です。

そういえば、海外からの選手にもこの景色は大好評。とくにはじめて日本に来たと言うイタリア人は大きな“身振り手振り”で絶賛していました。

イタリア仕込のその見事なパフォーマンスに、しみじみと四季をたしなむ日本人としてはちょっと引きましたが、これほど気に入ってもらえると、「日本っていいとこだろう!」と、ちょっと鼻高々。
DAY3の舞台は帯広の北西部の新得。

ここで毎年みかけるスゴイものがあります。それがコレ。
こないだまで巷では“キグルミ”が流行っていましたが、このインパクトには到底、足元にも及びません。

確か一昨年なんかはウシの格好をしたキグルミが1~2頭だったような。。
海外のWRCに行けばよく見かける風景だけに、
「ついに日本もワールドワイドになったもんだ」
と微妙に感傷的になったっけ。

しかし、去年から次第にエスカレート!?
今年は、ウシやサルなんかの動物シリーズだけでなく、キティちゃんやガチャピンも。
(ムックはいなかったなあ)

彼女たちもよっぽど、選手たちの反応が面白いんでしょう。
すっかり味をしめてしまった状態!?。
信号待ちをすると、超接近でコミニュケーション可能。
キティちゃんにサインもしちゃいました。

でも・・・さらにインパクトなのはその中身のビンテージ具合(敬意を込めて)。
本家“キグルミ”なんか、はるか遠く足元にも及びません・・・。

でもみなさん新得の仲良しグループだったのかな。
実に楽しそうで、こちらが元気をもらいました。
応援ありがとうございました!
こちらはDAY1のパウセカムイ・リバースの2本目のスタートTCにて。

今回ドライブは、まさに新型のシェイクダウン走行。
走行中、いろいろテストをしているだけにここでもショックアブソーバーの減衰力をカチカチいじります。

セッティングが合っていないと走っていても面白くないし危険なだけ。
紅葉の綺麗なステージを走りながらも心はブルーになることも。でもまっさらなクルマだけに、こうやっていろいろ変えていくと少しずつクルマが自分の手足のように動くようになっていくんですよね。それはそれで楽しかったりします。マシン特性として、いろいろな発見もあるしね。

そうそう、このTCでは手前にパトカーが止まっていました。ステージの様子を見に来ていたんでしょう。その乗員と思われる警察官のヒトも新型インプレッサに興味津々。
なぜなら、彼らのパトカーはGDB(前のモデル)インプレッサなのですから。

エンジンルームを開けているときは、これまた興味津々で覗き込んでました。
「え~っと、インタークーラーは横に長くなりました。エアフロもなくなったんでここがスッキリなのわかります? それから、スロットルもワイヤーが無くなったんですよね・・・」

もしからしたら近い将来、新型に買え換えるかもしれないし、しっかりPRしてきました。

北海道で新型インプのパトカーを見かけたら・・・
それはラリージャパン効果のひとつかも?
新型インプレッサのゼロカーのスペシャル装備。
“クロレッツ・ホルダー”

ラリージャパンはそのロケーションから長い長いリエゾンが1日2回あります。日の出前の朝早くから夜まで走り詰めなだけに、そんな道中は眠気との戦い。そんな時これが役に立つんです。
帯広スバルK君作の特製ホルダー。バッチリでした。

そういえば、去年のアライ選手のWRカーにもクロレッツのスポンサーステッカーがあったっけ。
それってそういうこと?
~今度会ったら聞いてみよう。

ちなみにオフィシャルカーも実は大忙し。朝メシや昼メシも移動しながら摂らなきゃいけなかったりします。バリバリのラリーカーってちょっとした食べ物を置く場所がなくて実は結構苦労するんですよね。そんな時こんな気の利いた“収納”があったりするとグッドです。

今回も一度、室内でバナナが行方不明。
でも鉄板むき出しのグループNカーの室内でそんな状態で走行なんかした末には・・・
大変なことになるのはご想像のとおり。
・・・一瞬、STIのみなさんの顔が浮かびました。

K君、来年は高くなったルーフを利用して、オーバーヘッドコンソールにフードボックスでも作ってね!?

ラリースタート前のサービスパークは実にのんびりした空気が漂っています。今年は天気もよかっただけに、実にのどか。そんな時が、ワークステントを観察するには絶好のチャンス。

今回はシトロエンで見つけたこんなバイク。シトロエンって206のころからちょっとカッコよい目のバイクを発売していたけど、まさかココで使うために商品化してるの??っていうくらい、この風景にはまってます。

真っ赤なスクーター。けっこうイイかも。
シトロエンでテント周りをウロウロ。
マシンや機材を観察。

F1みたいにサーキットのようなすべて備えた設備でメンテナンスを行うのとは異なり、屋外で行うのが基本のWRCは、“壮大なアウトドア”ともいうべきスタイルで、メンテナンスファクトリーから司令室、そしてカフェテリアまで“野っぱら”に作り出してしまうところが実にワクワクさせてくれます。

さて、写真に写っているのは見てのとおり、“ガレージジャッキ”。
・・でもフト考えた。

マシンは年々高性能化。レーシングカーになっていく。
車両価格だって1億を大きくオーバーするマシンだ。
そしてF1だってWRCだってマシンのコンディションをベストにキープすることはチームの大事な使命。つまり一刻を争うメンテナンスの時間って勝敗に大きく左右するはずだ。

でも・・・
考えてみると、1億以上のマシンを上げるにも数万円の“ガレージ・ジャッキ”なんですよね。
それも、なにも特殊じゃない、よく見るヤツ。

それを考えはじめたら、妙におかしくてしょうがない、この写真の風景。
いかがです?
でも、ちょっとホッとする瞬間でもあったりして。
こういう身近さっていうのもラリーの魅力のひとつかもね。

(ちなみにこのジャッキはものすごく高くまであがるタイプ。ほとんどの外国チームが微妙なデザインさはあれど、このタイプを使ってました。どこ製なんだろう?)
今回のコースカーは新型インプレッサSTIと新型ランサーエボX。
どちらもこのイベントに間に合わせて作ったグループNマシンです。

ゼロカーとダブルゼロカー。仕事内容もスケジュールも違うだけにラリー中はお互いほとんど会うことはありません。でも帯広スーパーSSとなると話は別。2台同時スタートですからスタート前はゆっくり時間があります。

そんなときは他車を観察するグッドタイミング。・・・ということでエボXに乗り込んでみました。
「・・室内はコウなっているんだな」とあちこち観察。いろいろ新鮮。

ということでエボファンのための室内ショット。
ついに登場!

新型インプレッサ。しかもグループNのラリーカーです。
来年の1月1日のホモロゲ取得目指して調整中だとか。

ハッチバックになった新型インプ。ラリーカーとしての形は最近のトレンドでもあります。
まったく新しいデザインになって、どんなパフォーマンスで世界を戦うのか。楽しみですね。

ところでフロント、リアについた“STI”のエンブレム。だいぶ高級な感じになりました。
ちょっと贅沢な感じで悪くないかも。

個人的にはリアウィングがもうちょっと派手なのがいいかも。
なにせランチャ・デルタの大活躍していた世代ですから・・。
ゼロカー・新型インプの室内。

ちょうどセンターコンソールの付近。上にあるのが、MOSRAというモータースポーツ専用無線機です。周波数は一般のアマチュア無線帯と異なります。

そして、下にある“偉そうな”装置が実はパトランプのコントロールスイッチです。かなり仰々しいですが、上の列の四角いボタンがサイレンのスイッチ。見てのとおりいろいろな音が選べます。救急車の音も当然選べるんですが、使うのはいつもの“あの音”。

そして下にある赤いスイッチが、回転等のスイッチ、左下のボリュームがスピーカーのボリュームスイッチです。自転車で2人乗りしていると「ハイ、そこの自転車・・」とやられてしまうアレですね。
ラリーでは危険と思われる箇所にメディアの人がいたりしたときに注意をするのに使います。

右端にはブザー(クラクション)なんかもありますが、ほとんど使ったことはありません・・。

でもオフィシャルカーのサイレンの“あの音”ってなんでアレなんだろう?
3年間オフィシャルカーを勤めましたがべつに「コレを使いなさい」と指示されたわけではなく、ただ聞きなれた“あの音”にしただけ。最初に使った人がアレだったからそうなったのか・・・。

ところで、オフィシャルカーをドライブするSネンと居酒屋で晩飯を食いながら初めて聞いた。
このコントロールスイッチをどこか切り替えると、動物の鳴き声のサイレンが鳴るそうな。

もっとも、使い方がわかったところで勇気が無くて使えません。
~来年までには使い方を覚えて、ついでに度胸もつけときます。
世界最初の新型インプレッサ・ラリーカーだけに、いろいろなパーツが新規モノ。その中のひとつが、このライトポッド。

代々のインプレッサと同じく、ボンネットの真ん中にインタークーラーバルジがあるために、新型でもボンネット上、左右に2つづつ分割して取り付けるタイプ。写真のタイヤの大きさと比べてもわかるとおり、最近のトレンドで小径タイプのランプです。

ナイトステージがなかったこともあり、今回はセレモニアルスタートのときにだけお目見えした“幻”?の一品。ジェットエンジンみたいでなかなか斬新。
≪ Back   Next ≫

[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]