さてさて、先月試乗した新型インプレッサの詳細インプレの続き・・
当日はあいにくのウェット路面。“雨男”の自分を再確認する羽目に・・・。まあクルマの進化を見るにはいいかも。
インプレッサは長く乗ってきたし、自分でもその動力性能やハンドリングからもっとも好きなクルマの一つ。その新型ともなれば、やはり他の試乗会よりもすこしワクドキが大きい。今回もっとも注目していたのが新開発センターデフ。従来のものも画期的な機構でずいぶん楽しめたものだが、やはりコンペティションとなると細かな不安要素がいつも気になっていた。電磁クラッチでロック率を変えるため、ロック度合いが足りないことがあったり、トラクション負荷の変化に対する反応が遅れるフィーリングもあった。でも今回は機械式LSDを組み込み込んできた。この機構のセンターデフが登場してからいつも“あったらいいのにな”と思っていた機構だけに、素直に嬉しくもあった。
実際に乗ってみると、いままで身にしみたドライビングフィールを見事に裏切ってくれるコーナリングを見せた。アクセルを開けるとぐいぐいインにトラクションをかけてくれる。フロントLSDを強くすると似たような傾向になるものだが、それよりももっとナチュラルな感じ・・とでも言おうか。玄人話でいえばブレーキからアクセルに踏み換える“瞬間”が実に頼もしくて不安感がないのがイイ。コーナリングでこの瞬間って非常に大事。サスペンションセッティングでもここは重視するところ。簡単にいえば、フロントの変な“突っ張り感”がないっていう感じか・・。
それにしてもちょっと残念だったのはフェイント&ドリフトというラリー走りをしてみて、妙に頼りなく感じてしまったこと。トラクションがとても弱い。しかもハードブレーキング時にABSの効きのタイミングも早い。どうやらブレーキやステアリング操作のタイミングからセンターデフのロック率を下げる方向に働いてしまうらしい。結局この走りにはマニュアルモードのロックがよかった印象。もちろん機械式LSDが入っているだけにこのマニュアルモードも前のモデルよりは進化しているもの、オートモードはもっと突っ込んだセッティングが欲しいところ。もっともこの新型のコンセプトは基本に忠実なレーシングドライビングをすることにあるとも言えるからしょうがいないのか。
・ ・・でも世界は広い。ラリーイメージのインプレッサだけに、きっと他の国でどっかのクレイジードライバーがこんなドリフト走りもすると思うんだけどね・・。
【今回の走りの動画は“オートスポーツWeb”で公開中。それにしてもあのインカームービーは編集の人が手にもったままリアシートに座って頭にコブをつくりながら撮った力作。あの横Gでこんなにうまく撮れるもんなんだ・・さすがです。】
<a href="http://www1.as-web.jp/news/news_index.php?c=9" target='_top'>http://www1.as-web.jp/news/news_index.php?c=9</a>
【写真は新旧のスペックC比較。旧型は“すっきり”でそれもアリなんだけど、大型スポイラーがついた新型のほうがやっぱり強そう!?】
昨日は新型インプレッサ(ビッグマイナーチェンジ)の試乗会。場所はニューオープンの本庄サーキットにいってきました。詳しくは後日書くとして、期待半分不安半分でドキドキしながら会場へ・・。
会場に着くとスペックCからワゴンまで“新顔”がずらり勢ぞろい、強烈インパクト!
やはり前の顔に見慣れていたせいか、最初はフロント部分とリア部分がなんともアンバランスな感じもありましたが、それは“旧感覚”と“現在の視覚”が微妙に喧嘩するからか・・・。意外にもすぐに見慣れてしまいました。~けっこういい感じ。
気になるのはオーバーハングが長くなったこと。鼻先が長くなったのはジャンプの着地もそうですが、むしろコーナリングで土手にヒットしそうでちょっと心配。
今回の目玉はなんといっても“新開発センターデフ”。
その効果は絶大ナリ。
みなさん気になるそのインプレッション詳細はまた後日~。
※それにしても、最近は日記更新が遅れてゴメンなさい。今日もこれから全日本ラリー視察・・。書くことは山のようにあるんだけどな・・。
もてぎサーキットにてフォード・フィエスタのメディア向け試乗会。フィエスタといっても日本ではあまりなじみが無いクルマかもしれません。ところが自分にとっては衝撃的なクルマ。昨年フォードレーシングのWebにてJWRC用のプロトタイプマシンの写真を見てから一目惚れのマシンです。そのベースモデルとなるクルマだけに乗る前から結構楽しみ。
今回発表のSTシリーズは通常1.6リッターに2.0リッターエンジンを載せたホットハッチ。車重もそこそこ軽め。試乗してみると・・・その出来のよさに驚きます。ステアリングフィール、剛性感、乗り心地、車内の静粛性、内装・・などどれをとっても高級車の雰囲気。日本車とも違うそして欧州車ともちょっと違う雰囲気・・・。同時に試乗したフォーカスSTよりすべての部分でワンランク・レベルアップという感じでした。
(実は大のFOCUS・ファンだけにここはちょっと複雑な気分・・・)
それにしても驚いたのは、フィエスタSTコンペティションという特別グレード。レーシングデカールが標準装備という驚きのクルマです。 05年モデル新型フォーカスWRCのプロトタイプにも似た白地にブルーのグラデーションが鮮やかな“マシン”。最近のBMWミニなんかもレーシングライン仕様を良く見かけるようになったけど、この車はそれの上をゆく派手さ!
ラリーの雰囲気・満点!!・・・1台欲しいなあ。
最近、だいぶ忙しくすっかり日記更新が遅くなってしまいました。ゴメンなさい。
さてさて、GTRといえばクルマ好きにとってはやはり気になる一台。先月34GTRニスモチューンをドライブする機会があった。このクルマが発表されてから、1700万円というその価格に興味をそそられ、ちょっと気になっていたクルマ。控えめながら隠し切れないハイカム特有の不安定なアイドリングサウンドを聴くと乗る前からなんとなくワクワク・・。
さてどんなもんかと走り出せば。究極の扱いやすさを追求したというクラッチはあっけないくらい普通のペダルフィーリング。でもいざ走り出してみるとやはり期待は裏切らない・・・。いや想像以上にエキサイティング! 職業柄、200kgちかく軽量なトルク45kg・mのインプレッサも慣れてしまって少々のハイパワーマシンもアクセル全開には特にためらいは無い。でもこのクルマにはひさびさに手に汗握る大興奮。
1,2速では2リッターターボともそんなに違わないが、3,4速ともなるとその底力にはただただ驚愕・・・。アテーサ4WDといえども4速の立ち上がりの高速コーナーでもラフにアクセルを踏みつけるとマシンが暴れる。ちなみに、とある上り4速コーナーでは有り余るほどのパワーから5速にシフトアップしなければならないほど・・・しかし同じところをランサーはアクセル“べた踏み”だけどコーナリング抵抗でそれ以上スピードが出ない(詳しくスピードは書けないけど・・・)。う~ん、底力の差!? 過去のグループBマシン・・「危ないクルマというのはこういうことか」なんてことも頭をよぎる。人間、コンペティションであればやはりアクセルはどこでも全開にしたくなる。たとえリスクがあろうともそういう状況だからこそ・・というものだ。当時これより軽量だったわけだから想像を絶するなあ・・・。
しかし今回の驚き一番はエアロダイナミクス。ピターっと路面に張り付き、多少の路面のうねりがあろうがマシンの挙動は乱れることが無い。最近のWRカーは空力パーツ盛りだくさんだけど、こういうことか! きっと多少の路面の荒れはカバーされてしまうんだろうな・・・。ちなみにこんなマシンもシッカリとボディやサスペンションが出来てこそその真価を発揮できるもの。このマシンも相当なボディ剛性確保の努力があった。感動したのはアッパーやリアそして室内センタートンネルを大胆にカバーするカーボン材によるボディ補強。いやあ外装のカーボンパーツももちろんだけど、ちゃんと見えないところにも金がかかってます!
それにしてもボディをスケルトンにしての再アッセンブリ工程、エンジンやECUの入念なセッティング・・・外観が市販車と同じグループNだって製作工程の概念や工程は同じ。最近のグループN相場は1千万以上のものも珍しくないけど、ニスモGTRの金額もそう考えていくと妥当な金額か・・。それにしてもカーボン製プロペラシャフトとは極めつけ・・・。もしかして安いのかも!?
いやあ、やっぱりクルマは楽しい!(←なにをいまさら?)
【“置き”の撮影ってこんな風にやってます。走りの撮影ではいつも冷静なドライブ・・・のはずが、今回ばかりはあまりの楽しさに「速すぎて撮れないんですけど・・」とお叱りモード・・しまったぁ~やりすぎ!?】
4月初頭、箱根某所にてメディア向け“ワークスチューニング”車両の試乗会があった。“ワークスチューニングとは、ニスモ、TRD,STI、ラリーアート、無限・・・などのメーカー直系チューニング会社がアフターパーツ市場活性化を狙ってグループとした共同企画で、メーカー直系の信頼できるパーツを正しく装着してクルマをもっと楽しみましょうというスタンスだ。それにしても近年のベース車両すなわち市販車両のポテンシャルアップと完成度の高さは目を見張るものがある。それをベースにするだけあって、メーカー直系といっても内装や吸排気系をチョコと・・というレベルは遠く昔の話。いまやその完成度はタイムを競うために作り出される競技車両に近いものがある。それにストリートでは外せないエアコンなどの快適装備があるだからマシンチューニングとしてはある意味究極の形の一つである。今回も5社、9台のマシンが用意されていたがその中でもひときわ楽しみなマシンが1台。ニスモGTR・・・。その衝撃的試乗インプレッションはもうまもなく・・。
ワークスチューニング・オフィシャルサイトはこちら↓
<a href="http://www.poweraxel.com/"
九州佐賀県で行われた全日本選手権(二輪駆動部門)の開幕戦。60台のフルエントリーできれいな桜吹雪のなか高速ターマックバトルが繰り広げられました。JRCAとして視察に行ってきましたが、車種のバラエティさは興味深いものがあります。FD3S-RX7やアコードセダンの姿も。もちろん昨年からの参戦S2000もありました。
興味深いのはそれぞれのタイムが決して離れすぎてはいないこと。たしかに、高速コースともなればアクセルをどれだけ踏めるかが勝負。クルマのポテンシャルもさることながらドライバーの技量も左右します。そういう意味でも“腕に自信”があればどんなマシンでも結構チャレンジしがいがあるかも。
ところで、コースを視察していて気になったこと・・。
高速ステージではいかに最短距離を通ってスピードを殺さないようにするかが勝負。タイヤのラインを見ると以外に“ここは!”というところがインカットされていない・・。道路ふちの泥が結構そのまま残っている状態。インカットといってもなにも「路肩にタイヤを落とす」ことではなく、側溝ギリギリ、イン側の草むらの中のもう少し・・・というちょっとした部分、つまりタイヤもう1本分です。これを積み重ねればキロ0.5秒くらいはすぐ変わるでしょう。これを実行するためには運転技量にもよるし、ペースノートの精度にもよるし。でももっと“いける!”ような気がしました・・・。
【ラリー情報/リザルト速報はJRCA公式Webサイトでアップしています】