国際派ラリードライバー小西重幸のブログ
| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
小西重幸 (SHIGEYUKI KONISHI)
性別:
非公開
自己紹介:
●PROFILE
----------------------
* Rally Driver
* Driving Instructor
* Suspension Engineer

* Representative
of "A/m/s INC"

* Blood Type :Rh+O

* Base Town : TOKYO
(東京都調布市在住)


●略歴
----------------------
1995年 東北大学工学部卒
1995年 サスペンションメーカー技術部
2001年 A/m/s Inc.設立.
2004年 JRC Association 会長就任(~2011年)

●主戦歴
----------------------
* W R C
(World Rally Championship)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: Gp.N

WIN 1 time
: (Rally Australia '97 )

2nd 2 times
: (Rally Indonesia '96 / '97 )

1996 WRC series Gp.N / 6 th
1997 WRC series Gp.N / 4 th
1998-2000 FIA seeded driver

----------------------
* A P R C
(Asia-Pacific Rally Championship)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: Gp.N

WIN 2 times
: ('97 China, '98 Thailand)

2nd 1 time
: ('97 Thailand)

3rd 2 times
: ('96 Thailand, '97 Malaysia)

----------------------
* J R C
Japan Rally Championship (Domestic)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: JN-RB

WIN 1 time
: (Rally Hokkaido '02 )

3rd 3 times
アクセス解析
ブログ内検索
アーカイブ

最近、新着のアップが遅れてます・・・。
・・ゴメンなさい。
海外出張も含めものすご~く多忙。
でもネタは少しずつ貯めこみ中!?

■ユーノスロードスター(NA6CE)
~ターマック林道(?)スペシャル!

/ユーノスブルー
/平成3年式
/車検平成16年10月17日
/リヤLSD(クスコMZRS)
/マツダスピードショックアブソーバー(4段調整)
/スプリング Ft;アイバッハ4.5K Rr:KGM~3.5K
/ホイール:エンケイ15インチ RPF01(写真のホイールとは違います)
/林道スペシャルフォグランプ

*内装(シートステアリング)はノーマル戻し
*フロアカーペット無し

価格 30万円 

 それはクルマを使って大自然の中で戦われる公道レースだということ。
 WRCを頂点とするラリー・・・これは絶対に誰もが心を奪われるはずのモータースポーツに違いない。日本で一般的でないのでピンとこないヒトも多いかもしれないが、欧州ではどんな子供でもどんな老人でもラリーがどんなものかを知っている。自国でのラリーはテレビでも積極的に放映するし、ニュースにはなるし、なにより身近な街でこの“お祭り”が開催されているから。

 ではF1と対等に肩を並べるこのモータースポーツの魅力はなんなのか。

まずはレースとの共通点。
 それは”かっこよさ”。速さを追求するだけを考えてデザインされたマシンはただならぬ迫力と存在感をもつ。そして爆音と共にハイスピードで駆け抜ければこれは身震いするほどの”かっこよさ”だ。残念ながら日本ではこの爆音と速さを間近で体験することが出来ない。それがある意味認知度が低い所以でもあるかもしれないが・・。

 ではレースとの違いはなに?・・それは2つある。
 ひとつは自然による不確定要素にドライバーもエンジニアも翻弄される非常に奥の深いところである。もちろんレースも奥が深い。しかし、最近のテクノロジーの進化でかなりの部分がデータの勝負、つまりデータ―である程度勝負が決まってしまう事も多い。ラリーにおいては不確定要素が実に多い。勝負事の醍醐味は思いどうりにならない悔しさと、そこから勝ち上がった時の喜びからくるものだ。この要素を“かかわる人間たち”が“大自然とも闘うこと”で作り出している点においてはやはりレース以上のものがあろう。“ラッキー”と””バッドラック”が常に隣り合わせだ。

 そしてもうひとつ。市販車の面影を持つがどこか華やかで派手なマシンが、スタート前には身近な街の中に整列している。そしてスタートしてしまえば“身近な道”をとんでもないスピードで走り抜ける。ひとたびその爆音と速さを見ればたちどころに興味のない人もその“異次元具合”に引き込まれ・・・・。ラリーの醍醐味はその『日常性と非現実性の共存』部分かもしれない。

 どんなにラリーカーがレーシングカーに近ずいていってもやはり“ラリーはラリー”。

ラリー中に放り投げられた部品・・

どれも大事な部品です。
別に要らなくて捨てたわけではありません。

なんとなく撮った写真。
別に深い意味はありません・・・。

 この“新着情報”ページでいまさらかもしれないがラリーのお話、連載11回。

 ラリーとは公道を使って争うレース。サーキットレースとは違い1台ずつスタートしてタイムを競うもの。・・・といってもラリーは日本ではまだまだ一般的ではないかもしれない。

 ラリーという言葉は知っていても多くのヒトがまず思い浮かべるのは、あの”パリダカールラリー”。これが日本でこれだけ認知度があるのも”篠塚健次郎”選手のようなスター選手がいて三菱自動車の宣伝活動によるところが大きいだろう。最近は増岡選手が活躍してJ-WAVE等のラジオでもこのイベントのすばらしさを紹介したりしている。しかし、あれは“ラリーレイド”といって速さ的な要素ももちろん必要だがもっと耐久マラソン的要素の強いものでもある。瞬間的な速さよりも的確な判断力と長期的戦略がものをいう世界。ステージも砂漠が多かったりとあくまで普段普通のヒトがドライブしない世界のなかでチャレンジしようというものだ。

 ここで説明したい世界ははWRC(ワールドラリーチャンピオンシップ)を頂点とする“スプリントラリー”である。最近は地上波のテレビ放送でも時々放映されているのでなんとなく見たことのあるヒトは多いだろう。(今年からはテレビ東京でも放映されている。)普段見慣れたセダンや2ドアハッチバックのクルマが大自然の中を想像を絶する猛スピードで山岳路を駆け抜け、時にはジャンプし、時には・・派手にクラッシュし・・。一度見たらもう病み付きになること間違い無し!こちらのラリーのステージは、普段普通のヒトが生活をする山岳路であったり時に市街地であったり・・とごく身近なシチュエーション。

 誰でもクルマを運転していて目的地に急いで行こうと思った経験はあるだろう。急ごうと思ったらリスクを承知でスピード出すだろうし、公道であれば対向車も来るだろうし、予期せぬ滑りやすい路面も出てくるだろう。時には雨が降っているかもしれないし、断崖絶壁の路肩にもかかわらずいきなり狭くなる場面にも出くわすこともあるだろう。この“究極のドライビング”を競うのがこのスプリントラリーといえばわかりやすいだろうか。出発点から目的地までとにかく“公道”を早く駆け抜けるというものだ(もちろん対向車は無いが)。普段フォーミュラカーのレースがあまりに遠い存在で、これらに全く興味のないいわゆる“クルマ趣味”ではないようなヒトでもこの危険極まりない“異常さ”は良くも悪くも“実感できる”世界だろう。だからこそラリーの映像は多くのヒトの興味をひきつけるだともいえる。

 最近はコンビニでもビデオ(最近はDVD!?)が簡単に手に入ります。一度はじっくりみてみましょう!?

お気に入りはいつものランチャ・デルタ。

『あ~、オレの居場所が狭くなる・・・』
とでも言いたげです。

2004年WRCの次ラウンドはラリーニュージーランド。

思えば“ラリーニュージーランド”は自分の初海外ラリーだった。
それは1995年、初の海外ラリー参戦。マシンはランサーEvoⅠグループN。

 初めての海外ラリーは印象深いことがたくさん。
めてみるグループAマシンはとにかく衝撃的だった。そしてレッキの時にスタート地点で“まごまご”していた時にふとバックミラーをみると・・ワークスドライバーの顔の怖いことこわいこと。一番怖かったのはユハ・カンクネンだった。温厚なだけにそのギャップにびっくりした。レッキの時にステージ内で停車すると追突されて危険だって言うけど、あの顔をみてしまったら、停車どころか、レッキ中もペースノートのために“道”見るの半分、バックミラーでクルマが迫ってこないか確認するの半分で大変だった記憶がある。
そういえばレッキの時張り切りすぎてコースアウト、あのケネスエリクソンに引っ張ってもらった。ケネスはにこやかだったが、コドライバーのステファンは助手席から降りずにこちらを睨んでいた・・
 後で話をすればみんないい人なんだけど・・やっぱりみんな真剣です。

  さてラリーのほうは初めてにしては結構いいタイムだったと思う。ただ、その調子に乗りすぎが仇となった。3日目のモツというステージで高速セクションをコースアウト。そのままリタイヤとなった。
 リタイヤという連絡でメカニックたちは助けに来てくれたが、本当に悔しがっていたし落胆していた。ラリーは自分ひとりでやっているのではないんだという責任感も感じたラリーだった・・。

【これはその頃の写真かな?イベントの前か後か・? 
  でもぶつけたテストカーを楽しそうに(?)修理する姿に間違いはない・・】

先代のGC8インプレッサの頃からSTIバージョンには“ドライバーズコントロールセンターデフ”とよばれるロック率調整式センターLSDが装着されるようになった。
 センターLSDというのは、エンジンからの出力を前後に配分する“センターデイファレンシャルギア”に設けられる付加機構。これによってより4WDはハイレベルなスポーツドライビングが可能になったといっても過言ではないでしょう。ハイパフォーマンス4WDでは、トラクションを稼ぎ、マシンの安定を求めるならセンターLSDのロック率は高いほうがいい。でもタイトターンは苦手になってしまう・・これを解消したのがこのSTIバージョンのシステム。
 これの進化した形が現行のGDBインプレッサには搭載されています。“AUTO”モードがついたこのシステムは、コーナーの進入や脱出、コーナリング中など車両の状態をクルマ自体が判断して、最適なセッティングとしてくれるもの。
 その判断の元となっているのはブレーキのセンサーや、ABSのセンサー。さら横Gセンサーというのが装着されています。コーナリング中の旋回速度やコーナーの“きつさ”を判断するセンサーです。

 さてさて、前置きがながくなったけど、その“なんだかすごそうな”横Gセンサーってどこにあるんでしょう・・・?
 その答えは、実は身近なところ。サイドブレーキの下のコンソールの中に隠れています。
普段は身近でも見えることは無い・・。

 たまに愛車をばらしてみるのも面白い発見あり! でも分解は各自の責任でどうぞ!?

ここのところ、実に多忙な毎日。台湾紀行の日曜日編をアップするのがすっかり遅くなってしまった・・・。 

 今回はVIP待遇の0(ゼロ)カーなので気楽なものです。SS1は“ここぞ”とばかりサイドブレーキをひいてギャラリーサービス。欧州仕様のLSDなしGDB。横は向いても前に出ません。コーナー進入でバッチリ決まっても、立ち上がりは失速状態。それでもグリップばかりの台湾ドライバーしか知らないギャラリーにとっては“オオウケ”だったそうで。こちらの国でも『頭文字D』は大人気。“公道ドリフト”には飢えている!?

 SS2はSS1の逆走。スケジュールが1時間ほど遅れてSS2のスタート。0カーが走るっていうのに、オフィシャルはみんな弁当をムシャムシャ。そしてスタート30秒前には『これ下まで持っていって・・』と30個くらいの弁当を室内に積み込まされた。
 『オイオイ!0カーをなめるなよ!』っとちょっと思いつつ、台湾方式のラリーを堪能。まあいいか・・。 
でもこの時期すでの20度以上の気温の台湾のこと、走行中に弁当臭くて大変でした・・・。

【SS1とSS2のインターバルにサービス会場に集まっているラリーカー達。いい感じでしょ!?】

湾のラリーは欧州車も多い。これは台湾のGTマガジン等を出版する雑誌社“社長”がドライブする206。運転させてもらったけど、けっこうよく走る・・。日本でもこれでエントリーする人が増えれば面白いんだけど。
 これ以外にもC2(シースクエア)というエンサクソ3台体制のチームもあり。シビックとトップ争いをしていました・・・。

≪ Back   Next ≫

[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]