国際派ラリードライバー小西重幸のブログ
| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
小西重幸 (SHIGEYUKI KONISHI)
性別:
非公開
自己紹介:
●PROFILE
----------------------
* Rally Driver
* Driving Instructor
* Suspension Engineer

* Representative
of "A/m/s INC"

* Blood Type :Rh+O

* Base Town : TOKYO
(東京都調布市在住)


●略歴
----------------------
1995年 東北大学工学部卒
1995年 サスペンションメーカー技術部
2001年 A/m/s Inc.設立.
2004年 JRC Association 会長就任(~2011年)

●主戦歴
----------------------
* W R C
(World Rally Championship)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: Gp.N

WIN 1 time
: (Rally Australia '97 )

2nd 2 times
: (Rally Indonesia '96 / '97 )

1996 WRC series Gp.N / 6 th
1997 WRC series Gp.N / 4 th
1998-2000 FIA seeded driver

----------------------
* A P R C
(Asia-Pacific Rally Championship)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: Gp.N

WIN 2 times
: ('97 China, '98 Thailand)

2nd 1 time
: ('97 Thailand)

3rd 2 times
: ('96 Thailand, '97 Malaysia)

----------------------
* J R C
Japan Rally Championship (Domestic)

Car Model
: SUBARU IMPREZA STI

Category /Class
: JN-RB

WIN 1 time
: (Rally Hokkaido '02 )

3rd 3 times
アクセス解析
ブログ内検索
アーカイブ

今日はテストの2日目。昨晩徹夜でメカニックが改善してくれたクーリング対策の効果を確認するとともにエンジン及びサスペンションセッティングのチェックが目的。クーリングに関しては効果絶大。水温、油温とも昨日より20~30度近く下がった。パワーも30馬力くらい上がったような気がするくらい。昨日は相当熱ダレしていたらしい、今日はやっと“おっ速いな!”と顔が思わずにやける感じだ。(こうなるとトランスミッションの強度が心配ではあるが・・)オイルもいいヤツに変えてみた。

 昨日のファーストランから少しずつ“走るようになってきた”インプレッサ。こうなると欲が出てくるというもの・ 新型インプレッサに乗ってきたオーナーに断ってセンサーやらECUやらエアフロセンサー・・片っ端から部品を剥ぎ取りGC8のラリーカーにつけてテストしてみる。こっち流にモディファイされていたこのラリーマシンもことごとくスタンダードパーツをベースに交換・調整していく。そばで手伝ってくれている現地メカニックはこのクルマの担当メカニック。面白がってノリノリ(?)で手伝ってくれていたけど、きっと心の中では複雑な思いなんだろうな・・。まあしょうがないけどな。

 そのかいあって、だいぶレスポンスのいいマシンになってきた。サスペンションも少し調整してみていい結構いい具合、リヤに太いスタビライザーがついていていまいちセッティングが決まらない。結局取っ払ってしまうことに。大胆かもしれないが、結構このほうが硬いスプリングのサスペンションでは山岳路でコントローラブルだったりする・・。

 結局のところテストの場所にあったクルマから片っ端から部品を剥ぎ取り(台湾で希少な新型インプレッサ2台共から剥ぎ取りました・・)やっとラリーが楽しみになってくるような仕上がりだ。でも、いいのかなあこんなにすき放題しちゃって・・。

【今回のラリーカーにはなんとカメラが4台も取り付けられてます。通常のロールケージからのフロントビュー、クルーの顔をダッシュボードから、そしてタイヤの動きをドアミラーから、そして4つ目はフロアから足の動きを・・これでWRCに負けない映像が取れました。データはすでに初日にケーブルTV局にもっていかれてしまいました・・。】

テストのサービス場所。このとおり、白バイ・警官が協力してくれた.

今回のチームメートのマシン、フォードエスコート. 
なかなかカッコイイ. 

でもいまいちエンジンの調子が悪いようで今日のテストは苦労してました・・.

深い意味はないが、2ヶ月前自宅前で撮った写真。
市街地でみるラリーカーってちょっと異様な雰囲気なのは確かかも・・・。

 昨日はレガシイB4のフロントブレーキをインプレッサで定評のある4PODキャリパ-に交換してみた。このレガシイ、純正ではキャリパーは2PODながらディスクローターはインプレッサの4POD用と同じ。つまりはキャリパ-交換だけですんでしまう。
 ブレーキパッドはホイールがダストで汚れない『SDF』パッドを装着。こういうクルマにはベストマッチでしょう。

今週末から招待でラリー出場のために台湾行き。久々の左ハンドルラリーカー運転のため、なるべく左ハンドル車に乗るようにしている。左ハンドルのインプレッサの練習車でもあれば理想なんだけど、今あるのはすっかり旧車のM3のみ。古い割によく走るんだけど、さすがに我慢できずショックアブソーバーくらいは・・と交換。これだけでもとってもたのしいクルマになりました。でも、過激に走りすぎると・・・ボロだから壊れそうだしヤバイかなあ?
 調子よく、ヘアピンコーナーでサイドブレーキを引く・・そしてリアを滑らせて立ち上がり・・アレ? おっとサイドブレーキがリリースしきっていない・・。左ハンドルの練習はやっぱり必要でした・・・。

純正2PODキャリパーから4PODに変更したレガシイB4。これの試乗インプレッション。いやあ、キャリパーだけでこんなに変わるのは驚きです。いつもインプレッサ等の競技車両ではブレーキの交換は日常茶飯事、グラベルとターマックでもサイズを使い分けてる・・。でもノーマルのクルマでのある意味また違ったデリケートなところを比較する機会は少ない。
 今回交換したのはキャリーパーのみ。ローターはそのまま。ブレーキパッドも同じ『SDF』だ。ところが、街乗りしてすぐ、剛性感が上がっているのを体感、とてもブレーキのタッチがいい。そして、制動のムラも少なくなっている。
 これはお勧め!  ~うちのランカスターもやってみようかなあ・・。

【参考までに、4PODキャリパー定価片側¥20,500です。】

●2000WRC サファリラリー (スバルラリーチームジャパン) 
  日本では最も知名度のあるWRCイベントの一つサファリラリー。やはり自分にとっても特別なものがあった。アジアパシフィック選手権で様々な国へ行ったが、ケニヤはまた別格。雄大な大自然ももちろんだがどこを向いてもすべて黒人。最初は誰がいい人でどの人が怖そうな人かまったく区別がつかなかった。感動はレッキが始まると最高調。目の前の国道をシマウマが横切るし、ステージではキリンが道をふさいでいて通れなかったり。ナイロビの北にある美しいい湖には明け方たくさんのフラミンゴが集まり、遠くから見た湖畔はピンク色だった。
 ラリーコースはそれほどラフには感じなかった。あまりにラフなイメージばかり抱いていたからだろうか・・。それでも他のラリーよりラフなのは変わりない。スピードが自転車ほどしか出せない区間もたまにある。でも、やはりドライともなればとんでもないハイスピードラリー。1kmぐらいのストレートはざら。5速で数分間アクセルを踏みつけているところもある。ラリー中一生懸命運転していたらコドライバーが“すごいスピードだ・・”というのでスピードメーターを見たら本当に針が真下までいっている。ストレートといっても200km/hで走るグラベルは僅かなうねりで数メートルはラインがずれる。途中ギャップを避けたりするためラインを右へ左へ・・。
 結局CS(コンペティティヴセクション)2でハイエナに衝突してラジエターを壊してリタイヤだった。5速全開のときハイエナが道の上を走っていた。スピードは170km/hオーバー。こんなときはなかなか障害物を避けられるものではない。雄大な自然に感動している場合ではなかった。しっかりとその手痛い洗礼を受けてしまった。
 いつかサファリへはきっと再挑戦したい。

【こんなギャップ、突然出てきたらひとたまりもありません・・。1KMくらいのロングストレートの途中にこんなのが出てきます。ペースノートのキョリって大事なんです・・】

2004年の全日本ラリーに京都ラリーが復活。このラリー全日本選手権として2002年までの数年にわたり京都北部の美山町で行われていました。グラベルありターマックありのとてもエキサイティングなラリー。いいラリーだっただけに復活して嬉しいですね。京都からもちかいので多くの観客にラリーをアピールしていくイベントになって欲しいと願ってます。

【2002年に泊まったチーム宿、まさに“日本・京都”という感じでした・・・。】

≪ Back   Next ≫

[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48]