2月初頭のお披露目。カラーリングは何とか間に合いました。
ほっと、胸をなでおろしてまずは納車です。
しかし・・・
お披露目ランの筑波走行でいきなりのエンジン不調。
困りました。
その後、点火系をリフレッシュするも
やはり再度不調。
いよいよ本番レースもちかいというのに・・・。
そんな危機的?状況にもかかわらず、
容赦なく?Sさんオーダーのメニューが盛りだくさん。
せっかくロールケージ付のベースマシンなのに
新たにより剛性のある形状のロールケージに交換。
『こっちのヤツにしたいんです。色は白く塗ったほうがカッコいいですよね?』
・・・たしかにそう思います。賛成。
キルスイッチ&数々のメーター類。
『メーターの順番は右からこの順番で・・追加でこれも・。』
・・・確かに水温計をはじめ各種メーター類の必要性は
耐久レースともなればなおさら。
・・・たしかに大事ですよね。賛成。
ラリーもそうですがイベントの直前ってこんなもんなんですよね。
とにかく時間がある限りやれることをやるのがモータースポーツですから。
それにしても、今回のエンジン不調には“はまり”ました。
長年、扱いなれてきたインプレッサとちがって、M3に関してはまだまだ知らないことだらけ。
走りの部分に関してはどんなクルマも基本は同じ。
クルマ作りのノウハウはしっかり生きてくるわけですが、
そのクルマ特有のメカニズムに関してはまだまだミステリアス。
ホント、奥が深い。
・・・だからこそ面白いといえるんだけど。
こんな時には、いつも、
『時間を見つけて、もっと自分のM3もバラしてやるぞ!』
と心に誓うのでした。
やっぱり、悔しいですからね。
話がそれましたが、
そんなこんなであっという間にレース2日前の夜。
レース前最後の調整。
こいつはまさに背水の陣。
・・・でも大丈夫。
なんとかするのがモータースポーツですから。
耐久レースまであと数週間という1月下旬。ロスマンズカラーにすべくM3が入庫となりました。なんでも2月の初頭に“BMW3.net”とオーナー方が主宰するクラブのサーキットミーティングがあって、そこでこのマシンをお披露目するとのこと。
ロスマンズカラーといえば、プロドライブ製のグループAのM3がツールドコルスで優勝したマシン。カーナンバーもその当時の“10”を再現です。勝手気ままに自己流アレンジ?してしまった私の“BASTOS M3”と違い、こちらはなるべく忠実に当時の“ロスマンズM3”を再現しようとしています。
もっともハチマキ部分やロスマンズ下のサイドロゴなどは、“BMW3.net”を配し、でもこれがちゃんとデザインされていてとってもマルです。これらこだわりのリクエストがいい感じに伝わってきて、その真剣度からか、こちらも思わず気持ちが入ってきます・・。
そして、ついに毎日寒さも厳しい折、この“ロスマンズM3”が誕生しました。
オーナーこだわりで白く塗ったBBSホイールもまたGood。
『うっ・・これは、相当・・イケてる』
まさにこれが素直な気持ち。
“BASTOS”が一番だと思っていたけどこれもまた最高にイイ。
やっぱりロスマンズカラーってこの時代のマシンに合うなあ。
ちなみにこのマシンは優勝車の割には写真が入手しづらく、結局のところ“ツールドコルス優勝車”というミニカーを参考に製作しました。このミニカーの両サイドは『Rothmans』のろごではなく、おなじイメージのフォントで『Racing』と貼られています。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、タバコ広告禁止国でレースをするときに使われるイメージ広告ってヤツです。
・・・ところが作業をスタートした数日後、オーナーのSさんからの突然の電話。
『大変なことが・・。 ロ、ロゴが・・・』
いやな予感・・。そして的中。
Sさんからおくられてきた当時の写真や映像に写るあの優勝車のM3には誇らしげに
『Rothmans』
とハッキリと貼ってあるじゃないですか・・・。
いったいコレは???
と疑問符が10コくらい頭を駆け巡ります。
自分もうっかりしていました。
まさか 『ツールドコルス優勝車』
とこれまた誇らしげに書いてあるミニカーがまさか間違っているなんて・・・。
・・・頼むよ、本当にさ。 (←モデルカーに不信感・・)
そういえば、ミニカーを見たときに一瞬、
『あれ?コルスの優勝車って“Rothmans”じゃなかったっけ?』
と頭をよぎったんだよね。
とにかくいまだに何でこうなったのかは“謎”のまま。
わかった方がいたら教えてくださいな。
~つづく
【PHOTO】
ガレージにて最初のお披露目直前の姿。
今回、忘れられないもっとも印象的だったこと。
それはカラーリングが終了したという知らせで、オーナーさんたちが様子を見に来た時の出来事。
みなさんの反応、実に“大人をわすれた感じ?”で素敵でした。
この感動、盛り上がり・・好きな人にしかわかりませんよね!?。